差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

PCエンジンシャトル

1,288 バイト追加, 2020年2月4日 (火) 02:31
編集の要約なし
子供向けのPCエンジン。拡張端子がないためHuカードしか遊べない。'''PCエンジンシャトル''' (専用のバックアップ別売されているがPI-TG5)とは、1989年11月発売に[[NECホームエレクトロニクス]]から発売した[[家庭用ゲーム機]]である。その後PCエンジンコアグラフィックス2が発売されてほとんど無意味になった。[[Huカード]]しか遊べないのが特徴である。 PCエンジンシャトルは「子供向けのPCエンジン」として宇宙船を模したデザインを採用し、価格も[[白エンジン]]より6000円も安い18,800円となった。 「子供は大きいほうが喜ぶ」という理由でPCエンジンシャトルの筐体は[[白エンジン]]と[[CDROM2]]を合体させた状態くらい巨大なものになっている。ちなみに中の基板も無駄に大きい。ときはバブル絶頂期、そんな細かい[[コストカット]]はする気なし。 また「拡張端子を省いたことにより低価格化がはかられた」などと表向きは書かれていることが多いが、実際は独自形状の拡張端子を搭載しており、PCエンジンシャトル専用のバックアップ装置「[[シャトル専用バックアップユニット (PI-AD9)]] 」も別売された。ただ他の拡張機器とは互換性がない。 テレビとの接続方式はRF出力からAVステレオ出力へと変更された。 ちなみに以下の3機種はほぼ同時期に発売されている。* 1989年11月 = [[PCエンジンシャトル]]* 1989年12月 = [[PCエンジンコアグラフィックス]]* 1989年12月 = [[PCエンジンスーパーグラフィックス]] [[category: PCエンジン]]

案内メニュー