差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

PCエンジンスーパーグラフィックス

6,965 バイト除去, 2020年9月23日 (水) 06:23
編集の要約なし
発売元:NECホームエレクトロニクス発売:1989年12月8日価格:39800円商品番号:PI'''PCエンジンスーパーグラフィックス'''(PI-TG4(硬派なPCエンジンFX広場様より引用)PCエンジンの中でも特に珍しい形。PCエンジンのチップを2つに強化したのみの性能。とは、1989年12月8日に[[NECホームエレクトロニクス]]から発売した[[パワーコンソール家庭用ゲーム機]]という周辺機器を発売する予定だったが、結局未発売で終わった。である。
== 無骨で異様なその外見 == さて、実際に発売となった「SG」だが、まずその形状が異様。まず従来の[[PCエンジン]]がコンパクトにまとまっていたのに対して、無意味にデカい。載せてるチップが多少増えているとはいえその大きさは明らかに無駄。持ってみるとかなり軽いのが分かる。  それにしても妙なデザインである。 およそ洗練からは程遠い無骨なこのデザイン、発売した側のNEC-HE関係者も驚いたようで、雑誌「ドリマガ」の特集「PCエンジンの伝説」(2003年10月10・24日合併号掲載)に載る高垣信宏氏(当時NEC-HEでハード設計に関わっていた)のインタビューには「スーパーグラフィックスのデザインを見たときは、さすがにめまいがしましたね」との発言がある。メーカー希望小売価格は39,800円。
 上位互換だからソフトは[[HuCARD白エンジン]]が利用されているのだが、それを差し込むスロット部分が従来のに搭載している[[PCエンジンGPU]]と完全に違う。どうしたのか、差し込み方向が180度変わり、奥から手前に向けて斜めに差し込む形になっているのだ。このためSG専用ソフトのHuCARDは最初から表面の印刷が従来のものとは逆向きになっている。また従来のソフトとの差別化をはかるためだろう、SG専用ソフトはCDと同じプラスチック製のケースをさらに紙製の箱に収める二重パッケージにされていた。を単純に2つ搭載することで高性能化した上位機種である。[[NVIDIA SLI]]や[[AMD CrossFire]]と同じ発想の画期的な実装を1980年台に実現していたのである。 「[[オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍]]」ただ専用ソフトはほとんど発売されず、ほどなく市場から姿を消した。
== 5本(+1本)しかなかった専用ソフト == 「SG」本体発売同時ソフトは同時期に発売した[[ハドソンPCエンジンシャトル]]の「と同様に奇抜なデザインを採用しているが、こちらは[[バトルエース白エンジン]]」(’89)だった。「SGならでは!」をアピールすることを目指して作られたこのソフトは、[[パワーコンソール]]も意識したのかコクピット視点で展開されるオリジナルの3Dシューティングだった。ただし内容はと同等の拡張端子を利用できるようになっている。ただ奇抜なデザインのせいでそのままでは[[PCエンジンCDROM2]]でも移植作が出ていた「と合体できないため「[[アフターバーナーIIROM²アダプター (RAU-30)]]」(’90)とほとんど変わりがなく、SGならではのアピール度にはいまいち欠けていた。」なる延長ケーブルなどが必要であった。
 4ヶ月後の4月、に出た第2弾ソフトが同じくハドソンの「[[魔動王グランゾートパワーコンソール]]」(’90)。これはアニメキャラを使った横スクロールアクションで、明らかに低年齢層を狙ったフシのあるソフトであり、内容的にもPCエンジン初期の「[[魔神英雄ワタル]]」(’88)とあまり変わらない内容だった。という周辺機器も発売する予定だったが結局未発売で終わった。
 それから3ヶ月後の7月、ちなみに以下の3機種はほぼ同時期に発売されている。* 1989年11月 = [[NECアベニューPCエンジンシャトル]]から「* 1989年12月 = [[大魔界村PCエンジンコアグラフィックス]]」(’90)が発売される。アーケードゲームの人気作をかなりの忠実度で移植したこのソフトはそれまでのHuCARD史上最大の8Mビットの大容量となり、1万円を超える高価格ソフトとなったが、ようやくSGらしさを発揮した一本と言える。ただし* 1989年12月 = [[メガドライブPCエンジンスーパーグラフィックス]]でも高い移植度のものが出ていたこともあり、ハードごと買わせるだけのアピールがどれほどできたかは疑問だ。
 9月には[[NECアベニューcategory: PCエンジン]]から「SG対応ソフト」として「[[ダライアスプラス]]」(’90)が発売される。これは[[CD-ROM2]]の大ヒット作「[[スーパーダライアス]]」(’90)の[[HuCARD]]版で、従来型のPCエンジンとSGの両方で遊ぶことができた。「SG対応」というのは同じソフトをSGで遊ぶと巨大キャラや多数スプライトのちらつきが抑えられるようになっているもので、当時この方式で発売予定のソフトが複数あったと言われる。しかし1990年の間にはSGの失敗は明白になっており、結局両対応ソフトはこの1本しか出なかった。  それからしばしの空白期間があり、翌年2月にハドソンのオリジナルシューティング「[[オルディネス]]」(’91)が発売される。これこそSGならではの巨大キャラや目もくらむような多重スクロールを駆使した意欲的なソフトではあったのだが、アーケード移植作には知名度でかなわない上に見た目にはいたってオーソドックスな横シューティングで、このためにSGを買う人はまずいなかったろう。すでに「終わったマシン」となっていたSGの、所有者向けサービスに近いゲームだったと思う。  それから半年後の8月、SGならではのアーケード移植作として早くからアナウンスされ期待も集めつつ、SGの状況から「本当に出るのか?」と危惧もされていたハドソンの「[[1941カウンターアタック]]」(’91)がようやく発売された。これは高い移植度を実現したSGならではの良作で、事実この[[ゲーム]]の家庭用への移植の例はこのSG版しかない。しかしSGユーザー向けの「義務」としてどうにか発売にこぎつけたものらしく、発売本数は相当に少なく、PCエンジン史上有数のレアソフトの一つとなってしまった。そしてこれが最後のSG専用ソフトとなり、ほぼ同時にPCエンジンはSCD時代へと突入していくことになる。  「SG」失敗の要因はまずその価格と、異様なデザイン、そしてパワーコンソールの発売中止といったところが挙げられるが、やはり専用ソフトのそろえが悪すぎたのが最大の問題だろう。立ち上げ時に「大魔界村」か「1941」があれば少しは展開が変わったのではないかと思うのだが… == 「上位互換」は難しい? == 「SG」はPCエンジンの上位互換機という位置づけだから当然従来のPCエンジンHuCARDもすべて遊ぶことができる。だがさすがに一部ソフトでは動作に問題が出たようで、当時の雑誌によると「[[スペースハリアー]]」「[[P47]]」「[[桃太郎電鉄]]」が正常に動作しないとの報告がある。 しかしちゃんと対策はあってSG本体にある切り替えスイッチを入れるとSG機能を止めて従来型のPCエンジンの処理になり、こうしたソフトも問題なく遊べるという。その記事によると従来機種ではCPU能力の3分の1しか使っていないが「SG」では3分の2程度まで使うようになっており、従来機種では未公表のCPU命令を「SG」で使用するケースで一部ソフトに動作異常が起こるのだとのこと。 のちにNEC-HE&ハドソンはPCエンジンの後継機「[[PC-FX]]」においてPCエンジンとの互換性を当然考慮したものと思われるが、CD-ROMソフト資産を生かすよりも価格を下げる方を選んで結局互換性を排除している。  そもそもその「PC-FX」自体が性能的にSGとあまり変わらないとの意見もある。PCエンジンの画像処理能力を「SG」程度に強化し、そこに独特の動画再生機能を付け加えてCD-ROMドライブを倍速にしたのが「FX」だと言われるぐらいで、「SG」が早すぎたのか、「FX」が時代遅れだったのかという微妙な議論になる。そんなわけで「SG」で上位互換移行に失敗したトラウマも「FX」に互換性を持たせなかった要因なんじゃないかなと思われるわけだ。

案内メニュー