「OCuLink」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
 
===端子に抜け防止の爪がある===
 
===端子に抜け防止の爪がある===
 
[[Thunderbolt 3]]の端子は[[USB Type-C]]そのものである。 スポスポ抜ける。
 
[[Thunderbolt 3]]の端子は[[USB Type-C]]そのものである。 スポスポ抜ける。
 
+
一方、OCuLinkは[[DisplayPort]]に似た形状で「抜け防止の爪」を付けることができる。
一方、OCuLinkはDisplayPortに似た形状で「抜け防止の爪」を付けることができる。
+
[[ファイル:JPC-OcuLink-internal-cable-assemblies.jpg|640px|frame|none]]
[[ファイル:JPC-OcuLink-internal-cable-assemblies.jpg|640px]]
 
  
 
==所見==
 
==所見==
 
一般向けには間違いなくThunderbolt 3が普及するだろうが、「壊れにくい」「事故りにくい」という特徴からサーバー用途ではOCuLinkが主流になると思われる。本当の競合はThunderbolt 3ではなくFibre Channelであろう。 FCの限界をすでに超えているオールフラッシュストレージを中心に置き換わっていくものと思われる。
 
一般向けには間違いなくThunderbolt 3が普及するだろうが、「壊れにくい」「事故りにくい」という特徴からサーバー用途ではOCuLinkが主流になると思われる。本当の競合はThunderbolt 3ではなくFibre Channelであろう。 FCの限界をすでに超えているオールフラッシュストレージを中心に置き換わっていくものと思われる。

2020年9月29日 (火) 08:37時点における版

OCuLink(おきゅりんく、語源:Optic Copper Link)とは、PCI-SIGが策定した「外付けPCI Express」の規格である。 VRで有名なOculusとは一切関係ない。

OCuLinkとThunderboltの違い

OCuLinkはThunderboltと非常によく似ている。

シンプル

Thunderboltではケーブル両端に埋め込まれた半導体チップで信号変換処理を行っているのに対して、OcuLinkは「PCI Express x4の配線を単純に外付け端子型にしただけ」というシンプルさ。チップ類は一切なし。

シンプルであるがゆえに「PCI Expressの規格が新しくなればOCuLinkも新しくなる」という特徴がある。たとえばOCuLink発表当初はPCI Express 3.0が最新規格だったが、後にPCI Express 4.0が登場したことで単純に速度アップとなっている。

また、初期のThunderboltでは信号変換処理チップがものすごい発熱をして端子が壊れる事例が多々あったが、OCuLinkはシンプルがゆえにそのような問題は起きにくいと思われる。

端子に抜け防止の爪がある

Thunderbolt 3の端子はUSB Type-Cそのものである。 スポスポ抜ける。 一方、OCuLinkはDisplayPortに似た形状で「抜け防止の爪」を付けることができる。

JPC-OcuLink-internal-cable-assemblies.jpg

所見

一般向けには間違いなくThunderbolt 3が普及するだろうが、「壊れにくい」「事故りにくい」という特徴からサーバー用途ではOCuLinkが主流になると思われる。本当の競合はThunderbolt 3ではなくFibre Channelであろう。 FCの限界をすでに超えているオールフラッシュストレージを中心に置き換わっていくものと思われる。