メインメニューを開く

差分

M.2

932 バイト追加, 2021年10月14日 (木) 01:44
M.2はもともと[[mSATA]]の後続として発表されたもので、大雑把にいえば[[SATA]]の端子と[[PCI Express]] x4の端子をひとつにまとめ端子を小型化したものである。
M.2はぶっちゃけただの[[PCI Express]]の小型版であり、M.2対応製品には[[SSD]]や[[WiFi]]、[[Bluetooth]]、[[GPS]]、[[NFC]]など様々なものが存在している。理論上は[[グラフィックボード]]なども搭載できる。最近の[[ノートパソコン]]の[[CTO]]では、内部的にM.2接続のパーツを交換しているだけというものが多く、これらの製品であれば分解が大変だがノートパソコンなのにアップグレードも可能である。最近の[[自作PC]]向けの[[マザーボード]]にも搭載されていることが多い。など様々なものが存在している。
== 関連項目 ==理論上は[[グラフィックボード]]も搭載できる。* ただM.2は面積が非常に限られている関係で非現実的である。このためほとんどの[[SATA Expressノートパソコン]]* では[[PCI Expressグラフィックボード]]* には「[[mSATAMXM]]」が使わている。* なお、[[NVMeAliExpress]]などでは「M.2を強引に筐体外部に引き出し、通常のPCI Express端子にする製品」が売られている。
==参考文献=={{reflist}}最近の[[ノートパソコン]]の[[CTO]]では、内部的にM.2接続のパーツを交換しているだけというものが多く、これらの製品であれば分解が大変だがノートパソコンなのにアップグレードも可能である。最近の[[自作PC]]向けの[[マザーボード]]にも搭載されていることが多い。
==主な規格==M.2にはさまざまな「サイズの規格」が存在する。{{stub}| class="wikitable"|+!長さ\幅!12mm!16mm!22mm!30mm|-!16mm|||||-!26mm|||||-!30mm|||○||-!38mm|||||-!42mm|||○||-!60mm|||○||-!80mm|||○||-!110mm|||||}こんなに規格があるが実際に使われているのはごく一部である。 幅は22mmが主流である。初期のWiFiカードは16mm幅が多かったが、現在では22mm幅の製品ばかりになった。 長さも30mm、42mm、60mm、80mmの4種類くらいしか使われていない。<br />==関連項目== *[[SATA Express]]*[[PCI Express]]*[[mSATA]]*[[NVMe]]