「国際貧困線」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「国際貧困線(英語:International Poverty Line)とは、MDGs を機に、国際的な絶対的貧困線として「1日1ドル未満」が設定された。…」)
 
1行目: 1行目:
国際貧困線(英語:International Poverty Line)とは、MDGs を機に、国際的な絶対的貧困線として「1日1ドル未満」が設定された。
+
国際貧困線(英語:International Poverty Line)とは、MDGs を機に、国際的かつ絶対的な[[貧困線]]である。
 +
 
 +
1993年購買力平価での最貧 15 か国の貧困線の平均が月 32.74 米ド ル(一日 1.08 米ドル)であったことから、MDGs 指標として「一日 1 ドル」の指標が採用された。
 +
 
 +
2005年以降の貧困線は物価上昇などを加味し、2008 年購買力平価における最貧 15 か国の貧困線の平均から「一日 1.25 ドル」が国際比較のための絶対貧困線とされている<ref>World Bank (2008) Dollar a Day Revisited (http://go.worldbank.org/SMQ2FCW4J0)</ref>。
  
 
国際貧困線以下の人口が世界の絶対的貧困者の数であり、その割合が国際貧困率として算出される。
 
国際貧困線以下の人口が世界の絶対的貧困者の数であり、その割合が国際貧困率として算出される。
 
1993年購買力平価での最貧 15 か国の貧困線の平均が月 32.74 米ド ル(一日 1.08 米ドル)であったことから、MDGs 指標として一日 1 ドルの指標が採用された。
 
  
 
最貧国の国別貧困線の各国の物価は異なり、同じ1ドルで購入できる ものには大差があるため、購買力平価(Purchasing Power Parity:PPP)を用いて、 米国での1ドルの購買力に相当するように調整されている。
 
最貧国の国別貧困線の各国の物価は異なり、同じ1ドルで購入できる ものには大差があるため、購買力平価(Purchasing Power Parity:PPP)を用いて、 米国での1ドルの購買力に相当するように調整されている。
 
2005 年以降の貧困線は物価上昇などを加味し、2008 年購買力平価における最貧 15 か国の貧困線の平均から、一日 1.25 ドルが国際比較のための絶対貧困線とされている<ref>World Bank (2008) Dollar a Day Revisited (http://go.worldbank.org/SMQ2FCW4J0)</ref>。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[国別貧困線]]
+
* [[貧困線]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2021年10月18日 (月) 01:47時点における版

国際貧困線(英語:International Poverty Line)とは、MDGs を機に、国際的かつ絶対的な貧困線である。

1993年購買力平価での最貧 15 か国の貧困線の平均が月 32.74 米ド ル(一日 1.08 米ドル)であったことから、MDGs 指標として「一日 1 ドル」の指標が採用された。

2005年以降の貧困線は物価上昇などを加味し、2008 年購買力平価における最貧 15 か国の貧困線の平均から「一日 1.25 ドル」が国際比較のための絶対貧困線とされている[1]

国際貧困線以下の人口が世界の絶対的貧困者の数であり、その割合が国際貧困率として算出される。

最貧国の国別貧困線の各国の物価は異なり、同じ1ドルで購入できる ものには大差があるため、購買力平価(Purchasing Power Parity:PPP)を用いて、 米国での1ドルの購買力に相当するように調整されている。

関連項目

参考文献

  1. World Bank (2008) Dollar a Day Revisited (http://go.worldbank.org/SMQ2FCW4J0)