メインメニューを開く

差分

OpenAL

715 バイト追加, 2022年4月15日 (金) 05:20
'''OpenAL'''(おーぷんえーえる)とは、クロスプラットフォームに対応した3DオーディオAPIである。
 
3Dオーディオ向けではあるが3D関連を無視すれば2Dオーディオとしても使え、
[[Windows]]、[[Linux]]、[[macOS]]などの[[PC]]系のみならず、[[iOS]]、[[Android]]、[[Raspberry Pi]]などまで対応している数少ないオーディオAPIである。
 
ただし非常に[[低レベル]]である点が難点ではある。
== 概要 ==
ロキソフトウェアの倒産後は[[クリエイティブテクノロジー]]が権利を取得し、オープンソースを止め[[プロプライエタリ]]な[[ライブラリ]]となり、同社のSound Blaster X-Fi専用APIとなった。そのクリエイティブテクノロジーも2010年くらいを最後に使っていない。
OpenALが[[オープンソース]]ではなくなったことをうけ「[[OpenAL Soft]]」というプロジェクトが立ち上がり誰かが改良を続けている。なお、Direct3DやOpenGLなどの3DCG分野とは異なり3Dオーディオはそんなに技術革新も起きておらず、今ならオープンソース時代の最後のバージョンである「OpenAL 」というプロジェクトが立ち上がり誰かが改良を続けている。なお、Direct3DやOpenGLなどの3DCG分野とは異なり3Dオーディオはそんなに技術革新も起きておらず、今なお最新のOpenAL Softではなくオープンソース時代の最後のバージョンである「OpenAL 1.1」を使っている人がプロジェクトが多い。1」を使っているプロジェクトも多い。
== macOS ==
オーディオ周りが貧弱な[[.NET]]ではWindows依存のNAudioやSlimDXのDirectSoundやXAudio2のラッパーくらいしか存在しない。
そのような状況下でOpenALの[[ラッパー]]も含まれる「[[OpenTK]]」が唯一無二の「マルチプラットフォーム対応」なオーディオライブラリとなっている。
OpenALは3Dオーディオ向けではあるが3D関連を無視すれば2Dオーディオとしても使える。ただし非常に低レベルである点が難点ではある。
Xamarin.iOSやXamarin.Androidでも問題なく使えるというか、Xamarin系ではプロジェクト新規作成時に問答無用で追加される標準ライブラリとなっている。.NET CoreのコンソールプロジェクトでもNuGetからOpenTKのパッケージ追加すればLinuxやmacOSでも問題なく動作する。
 
なお、もう少し高レベルなライブラリの方を使いたい場合は「[[SharpAudio]]」あたりを参考に自作した方がいいぞ。
 
== 座標系 ==
OpenALはOpenGLと同様に右手直交座標系(RHS)を使用し、正面デフォルトビューにおいて、X(親指)は右を、Y(人差し指)は上を、Z(中指)はカメラの方を指している。
* [[Direct3D]]ではZ座標の符号を反転させる。
* [[Vulkan]]ではY座標の符号を反転させる。
[[category: OpenAL]]
[[category: OpenTK]]