「パケット」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
  
 
従量課金制の携帯電話網などでは「パケット単位での課金」が一般的です。
 
従量課金制の携帯電話網などでは「パケット単位での課金」が一般的です。
中身の多さではなく、ダンボールの大きさで課金ということです。
+
送料は中身の多さではなくダンボールの大きさで課金ということです。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
  
 
* [[MTU]] (Maximum Transmission Unit) = ネットワーク機器が受け取れるダンボールの最大サイズのことです。これを超える場合は個別包装され、この作業を「[[IPフラグメンテーション]]」といいます。
 
* [[MTU]] (Maximum Transmission Unit) = ネットワーク機器が受け取れるダンボールの最大サイズのことです。これを超える場合は個別包装され、この作業を「[[IPフラグメンテーション]]」といいます。

2023年9月13日 (水) 05:41時点における版

パケットとは、ネットワーク上でデータを送受信する際にデータを入れる箱のことです。宛先などが書いてあります。

アマゾンから届くダンボールみたいなものです。

従量課金制の携帯電話網などでは「パケット単位での課金」が一般的です。 送料は中身の多さではなくダンボールの大きさで課金ということです。

関連項目

  • MTU (Maximum Transmission Unit) = ネットワーク機器が受け取れるダンボールの最大サイズのことです。これを超える場合は個別包装され、この作業を「IPフラグメンテーション」といいます。