「冗長」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
(ページの作成:「'''冗長'''(じょうちょう)とは、無駄が多く、くどくど長ったらしいことをいう。 「話が冗長」「冗長な論文」などの使い...」)
(相違点なし)

2012年7月8日 (日) 02:20時点における版

冗長(じょうちょう)とは、無駄が多く、くどくど長ったらしいことをいう。 「話が冗長」「冗長な論文」などの使い方がされる。 [1]

一見すると悪い言葉のように思われるかもしれないが、裏を返せば余裕があるということである。 コンピューターの世界では、サーバーダウンなどの障害を回避し、万が一の時にも復旧まで余裕を作るために予備機材を用意しておくことを「冗長化」や「冗長構成」などという。


関連項目

  • 冗長化 - 安全対策として予備機材を用意しておくこと。平時において「無駄」なので「冗長」である。
  • 冗長度 - データの塊のうち、本来の目的ではない無駄な部分の割合。本来の目的でない部分とはチェックサムなどがそれにあたる。

参考文献

外部リンク