差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

可用性

2,769 バイト追加, 2012年12月25日 (火) 02:59
ページの作成:「'''可用性''' (英語:availability,あべいらびりてぃ)とは、万が一サーバーなどの機材やインフラの一部分がぶっ壊れても、...」
'''可用性''' (英語:availability,あべいらびりてぃ)とは、万が一[[サーバー]]などの機材や[[インフラ]]の一部分がぶっ壊れても、[[サービス]]全体としては壊れずに継続して稼働できる能力のことである。

== 概要 ==
「形あるものはいつか壊れる」というように[[コンピューター]]やその[[周辺機器]]、[[インフラ]]は必ずいつかは故障する。また故障に限らず定期点検や定期交換などの[[メンテナンス]]により[[システム]]の[[電源]]を落とさねばならないこともある。

そのような万が一の故障やメンテナンスが発生した際に、サービス全体がいかに止まらないように工夫されている度合を「利用者」側から見た「利用可能時間」として数字として表したものが可用性である。

== 試算 ==
可用性は月間や年間など様々は提示方法があるが、どれもパーセンテージで表されるのが一般的であり、たとえば「月間稼働率99.9%など」などと表記される。この場合は1ヶ月あたり0.01%は止まるという意味である。

{| class="wikitable"
|-
! rowspan="2" | 可用性
! colspan="3" | 停止時間概算(年間)
! colspan="3" | 停止時間概算(月間)
|-
! 秒
! 分
! 時
! 秒
! 分
! 時
|- align="right"
| 99% || 315,360秒 || 5,256分 || 88時 || 26,280秒 || 438分 || 8時
|- align="right"
| 99.9% || 31,536秒 || 526分 || 9時 || 2,628秒 || 44分 || 1時
|- align="right"
| 99.99% || 3,154秒 || 53分 || 1時 || 263秒 || 5分 || 1時
|- align="right"
| 99.999% || 316秒 || 6分 || 1時 || 27秒 || 1分 || 1時
|- align="right"
| 99.9999% || 32秒 || 1分 || 1時 || 3秒 || 1分 || 1時
|}
上記を見てわかるように、小数点以下[[切り上げ]]と時間単位の組合せによっては3秒が1時間にもなる数字のマジックが発生する。[[SLA]]([[サービス品質保証契約]])の内容には細心の注意を払うこと。

可用性を高めるための特別な工夫をしたシステムのことを「[[高可用性システム]](High Availability System)」と呼ぶ。明確な規定は知らないが世間一般では可用性が99.99%以上であることが多い。

== 関連項目 ==
* [[RAS (reliability availability serviceability)]]
** [[信頼性]] (Reliability) - 故障する頻度
** [[可用性]] (Availability) - 故障していない時間
** [[保守性]] (Serviceability) - 故障した際の修理のしやすさ
* [[SLA (service level agreement)]] - [[RAS]]
* [[パソコン蛾物故割れた]]

== 参考文献 =
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー