差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

DAS (Direct Attached Storage)

1,328 バイト追加, 2013年2月19日 (火) 05:28
ページの作成:「'''DAS (だす、Direct Attached Storage)'''とは、コンピューターに直接接続して使用するHDDSSDなどの総称である。 == 概要 =...」
'''DAS (だす、Direct Attached Storage)'''とは、[[コンピューター]]に直接接続して使用する[[HDD]]や[[SSD]]などの総称である。

== 概要 ==
DASとは、主に[[SATA]]や[[SAS]]、[[USB]]、[[Thunderbolt]]といった[[ハードウェア・インターフェース]]([[インターフェース]])を用いて、[[コンピューター]]に直接接続するタイプの[[HDD]]や[[SSD]]([[USBメモリ]]なども含む)のことである。

大雑把に言えば[[内蔵HDD]]と[[外付HDD]]の総称であり、それらを[[NAS]]と区別するために作られた用語である。かつては単に「[[ストレージ]]」と呼ばれていたが、[[NAS]]の普及により[[ストレージ]]の接続方式が、1台のコンピューター向けの直付けの物なのか、複数のコンピューターで共有するネットワーク越しの物なのかを明確に区別するために用いられるようになった。

主に[[サーバー管理者]]などが使う業界用語であり、稀に[[パソコンの大先生]]が素人相手に格好つけて使うこともある。なお、一般人にとってはどうでもいい話である。

== 関連項目 ==
* [[DAS]] - あいまい
* [[NAS (Network Attached Storage)]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー