「DX (Digital Transformation)」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイルウェブ編集モバイル編集
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''DX'''(読み:でぃーえっくす、語源:Digital Transformation)とは、既存の[[ビジネスモデル]]に合わせた[[システム]]を導入するではなく、既製品の[[システム]]に合わせてビジネスモデルを変化させることをいう。
+
'''DX'''(読み:でぃーえっくす、語源:Digital Transformation)とは、既存の[[ビジネスモデル]]に合わせた[[システム]]を導入するではなく、既製品の[[システム]]に合わせてビジネスモデルを変化させることをいいます。
  
大雑把にいえば、特注の独自システムの[[開発]]なんてやめて、[[パッケージソフト]]や[[クラウドサービス]]を利用しろってことだな。
+
いわゆるデジタル製品を導入する「IT化」の強行バージョンであり、大雑把にいえば「特注の独自システムの[[開発]]なんてやめて[[パッケージソフト]]や[[クラウドサービス]]を利用しろ」ということです。
  
 
そうすることで企業は否応なしに変化(進化)する。
 
そうすることで企業は否応なしに変化(進化)する。
  
 
「変化したこと」が重要なのではなく「変化できる能力」を身につけることが重要であり、世界が進歩するスピードについていくためには必要なことで、変化し続けなければ[[GAFA]]や中国企業に勝てないぞ。
 
「変化したこと」が重要なのではなく「変化できる能力」を身につけることが重要であり、世界が進歩するスピードについていくためには必要なことで、変化し続けなければ[[GAFA]]や中国企業に勝てないぞ。
 +
 +
== リストラ ==
 +
DX推進は何もかもを外注するに等しい。
 +
本業以外の雑務は外注という考えだ。
 +
 +
結果として[[社内SE]]部門の人員数を大幅に削減できる。
 +
当然ながらリストラにたどり着くことを悟った[[社内SE]]部門はDX推進に抵抗する。
 +
 +
このためDXを売り込む営業トークでは決して「コスト削減できます」などとは言ってはいけない。
 +
「コスト削減」は「リストラ」に行き着くのが定番なので営業トークでは絶対に使ってはいけない言葉である。
 +
 +
そこは「管理業務は今まで以上に大変になります」「それ以上の売上アップが見込めます」と言わなければいけない。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[DX]] = 曖昧さ回避ページ

2024年5月29日 (水) 04:46時点における最新版

DX(読み:でぃーえっくす、語源:Digital Transformation)とは、既存のビジネスモデルに合わせたシステムを導入するではなく、既製品のシステムに合わせてビジネスモデルを変化させることをいいます。

いわゆるデジタル製品を導入する「IT化」の強行バージョンであり、大雑把にいえば「特注の独自システムの開発なんてやめてパッケージソフトクラウドサービスを利用しろ」ということです。

そうすることで企業は否応なしに変化(進化)する。

「変化したこと」が重要なのではなく「変化できる能力」を身につけることが重要であり、世界が進歩するスピードについていくためには必要なことで、変化し続けなければGAFAや中国企業に勝てないぞ。

リストラ[編集 | ソースを編集]

DX推進は何もかもを外注するに等しい。 本業以外の雑務は外注という考えだ。

結果として社内SE部門の人員数を大幅に削減できる。 当然ながらリストラにたどり着くことを悟った社内SE部門はDX推進に抵抗する。

このためDXを売り込む営業トークでは決して「コスト削減できます」などとは言ってはいけない。 「コスト削減」は「リストラ」に行き着くのが定番なので営業トークでは絶対に使ってはいけない言葉である。

そこは「管理業務は今まで以上に大変になります」「それ以上の売上アップが見込めます」と言わなければいけない。

関連項目[編集 | ソースを編集]

  • DX = 曖昧さ回避ページ