差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

NUnit

1,497 バイト追加, 2012年5月31日 (木) 01:16
編集の要約なし
'''NUnit'''とは、単体テスト(ユニットテスト)を行うためフレームワーク、および自動実行を支援するためのツールである。とは、[[単体テスト]]([[ユニットテスト]])を行う[[プログラム]]を作るための[[フレームワーク]]、およびそれらの単体テストプログラムの自動実行を支援するためのツールである。
拡張機能(アドオン)が使えない == 概要 ==[[Visual Studio Express でも使えるのが最大の利点。]]では、マイクロソフト製の単体テストフレームワーク([[MSTest]])は上位エディションにしか含まれない。また、[[MSTest]]( [[Visual Studio 2008]])の正式リリースは2008年2月1日(金)と結構新しい部類であり、すでに多くの人々がNUnitや[[MbUint]]、[[XUnit]]などのサードパーティ製のテスト フレームワークに既に慣れてしまっていた。また、多くの[[プログラマー]]は、Rhino モック、Type モック、NMock などのサードパーティ製の[[モックフレームワーク]]も併用しており、それらのテストとモックの親和性も問題となった。
== MonoDevelop ==さらに、[[MonoDevelopVisual Studio Express Edition]]ではNUnitが統合されている。{{stub}}では拡張機能(アドオン)が使えないという制約があり、[[IDE]]と統合された現実的な方法でテストを行うことが不可能に近い状況であった。
== NUnitは、それらをすべて解決すべく実装されており、また[[Visual Studio 2010 ==Express Edition]]であっても外部のGUIツールによりプロジェクトディレクトリの更新を自動検出(監視)することで、[[Visual Studio 2010でNUnitを使うためにはNUnit付属のGUIツールを用いる。]]とは統合されていないのに連動して動作することができるようになっている。
=なお、[[MonoDevelop]]にはNUnitが統合されており、上記のように難しいことを考える必要が一切ない。環境構築などという無駄な作業など考えず、[[MonoDevelop]]を[[インストール]]し、[[プログラム]]を作り、[[テストプログラム]]を書けばよい。[[MonoDevelop]]の発展のためにも[[MonoDevelop]]を積極的に使おう。 == インストール ===
インストーラの指示に従え。
あやぶむなかれ。
=== テストの作り方 ===
# クラスライブラリなプロジェクトを作る(ソリューションに追加する)。
# 参照の追加で「NUnit.Framework」を追加する。
# 以上
=== Visual Studioと連携させる ===
NUnitのGUIツールを起動し設定(Tool→Settings)を開き、下記の設定を有効にする。この設定をすることによりVisual Studioのソリューションファイルを開けるようになる(File→Open Project)。
IDE Support → Visual Studio → Enable Visual Studio Support (チェックを入れる)
※NUnit 2.6.0.12051
=== アプリケーション構成ファイル(app.config)を使う ===
# NUnitのGUIツールを起動し設定(Tool→Settings)より、下記のラジオボタンにチェックを入れる。
#; Test Loader → Assembly Isolation → Default Domain Usage → Use a separate AppDomain per Assembly
※NUnit 2.6.0.12051
=== デバッガを使う ===
NUnitでのテスト実行に対しVisual Studio 2010でステップ実行などのデバッグを行うには下記の手順を用いる。
# Visual Studio 2010のメインメニューから「デバッグ→プロセスにアタッチ」を選ぶ。
※NUnit 2.6.0.12051
=== F5で自動起動&実行する ===
Visual Studio Express 以外の場合は、[[TestDriven.Net]][http://www.testdriven.net/]をインストールするのが手っ取り早い。
匿名利用者

案内メニュー