「カウンタIC」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
imported>Administrator
6行目: 6行目:
  
 
その他にもカウンタICの値を[[疑似乱数]]として利用することもある。これは[[Z80]]の[[リフレッシュレジスタ]]を使った[[疑似乱数]]とほぼ同じで原理である。
 
その他にもカウンタICの値を[[疑似乱数]]として利用することもある。これは[[Z80]]の[[リフレッシュレジスタ]]を使った[[疑似乱数]]とほぼ同じで原理である。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[剰余]]

2018年8月28日 (火) 05:44時点における版

カウンターICとは、半導体ICのうち、一定速度で数字がカウントアップするだけのICをいう。

「0から65535までを4.096秒で1周する」といった感じである。

秒単位やミリ秒単位よりも遥かに細かい数字が欲しい時に使う「クロック単位のストップウォッチ」みたいなものであり、主にステッピングモーターの駆動時間をマイクロ秒単位などで厳密に制御したい場合や、パルスを数クロックだけ遅らせたい場合などに使われる。

その他にもカウンタICの値を疑似乱数として利用することもある。これはZ80リフレッシュレジスタを使った疑似乱数とほぼ同じで原理である。

関連項目