「Dockerレジストリ」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''Dockerレジストリ'''(英語:docker registory)とは、Dockerで利用するDockerイメージを配信するサーバーのことである。…」)
 
5行目: 5行目:
 
[[Docker Hub]]は無償で誰でも利用できる。ただし「第三者には公開したくないDockerイメージを扱う権利」が有償となっており、それこそがDocker社の[[ビジネスモデル]]となっている。
 
[[Docker Hub]]は無償で誰でも利用できる。ただし「第三者には公開したくないDockerイメージを扱う権利」が有償となっており、それこそがDocker社の[[ビジネスモデル]]となっている。
  
Docker社以外が運営するDockerレジストリも多数存在する。たとえば[[RedHat]]などは、いわゆる野良Dockerイメージに対し、同社が動作検証をし、「保証付きDockerイメージ」の称号を与えることで差別化を図るなどのビジネスを展開している。<br />
+
Docker社以外が運営するDockerレジストリも多数存在する。たとえば[[RedHat]]などは、いわゆる野良Dockerイメージに対し、同社が動作検証をし、「保証付きDockerイメージ」の称号を与えることで差別化を図るなどのビジネスを展開している。
 +
 
 +
== 主なパブリックレジストリ ==
 +
* Docker Hub
 +
* RedHat Container Registry
 +
* Oracle Container Registry
 +
* Azure Container Registry
 +
* Google Cloud Container Registry
 +
* Amazon Elastic Container Registry
 +
* さくらのクラウド コンテナレジストリ(Lab)
 +
 
 +
== プライベートなレジストリを自作する ==
 +
そのうち書く
 +
 
 
[[カテゴリ:Docker]]
 
[[カテゴリ:Docker]]

2021年9月28日 (火) 01:53時点における版

Dockerレジストリ英語:docker registory)とは、Dockerで利用するDockerイメージを配信するサーバーのことである。

Docker社が運用するインターネット上の公式レジストリは「Docker Hub」と呼ばれる。

Docker Hubは無償で誰でも利用できる。ただし「第三者には公開したくないDockerイメージを扱う権利」が有償となっており、それこそがDocker社のビジネスモデルとなっている。

Docker社以外が運営するDockerレジストリも多数存在する。たとえばRedHatなどは、いわゆる野良Dockerイメージに対し、同社が動作検証をし、「保証付きDockerイメージ」の称号を与えることで差別化を図るなどのビジネスを展開している。

主なパブリックレジストリ 

  • Docker Hub
  • RedHat Container Registry
  • Oracle Container Registry
  • Azure Container Registry
  • Google Cloud Container Registry
  • Amazon Elastic Container Registry
  • さくらのクラウド コンテナレジストリ(Lab)

プライベートなレジストリを自作する

そのうち書く