「マスターシステム・スーパーコンパクト」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''Master System Super Compact'''(ますたーしすてむすーぱーこんぱくと)とは、1994年に南米地域で販売されたセガのマスターシ…」)
 
1行目: 1行目:
'''Master System Super Compact'''(ますたーしすてむすーぱーこんぱくと)とは、1994年に南米地域で販売された[[セガ]]の[[マスターシステム]]の派生機種です。いわゆる[[パチモノ]]ではなく純正品です。
+
'''マスターシステム・スーパーコンパクト'''(英語:Master System Super Compact)とは、1994年に南米地域で販売された[[セガ]]の[[マスターシステム]]の携帯機です。いわゆる[[パチモノ]]ではなく純正品です。
  
1992年に発売した「[[Master System III Compact]]」は本体が小さいだけであったのに対して、Master System Super Compactは本体とゲームパッドが一体化した「持ち運べるデザイン」と進化しています。デザイン的には「Mega Jet」に似ています。
+
1992年に発売した「[[マスターシステム III コンパクト]]」は本体が小型化しただけなのに対して、マスターシステム・スーパーコンパクトは本体とゲームパッドが一体化した「持ち運べるデザイン」と進化しています。デザイン的には液晶のない[[ゲームギア]]っぽいもので[[メガジェット]]に近いものとなっています。
  
また、バッテリーも内蔵しておりACアダプターがなくても動きます。
+
またMaster System Super Compactはバッテリーも内蔵しておりACアダプターがなくても動きます。
  
さらに「Mark III Telecon Pack」相当の機能を内蔵しており、近くのテレビに電波を送りつけることで映像と音声を無線で送信することができます。[[Chromecast]]と[[AirPlay]]に先駆ける画期的な機能です。
+
さらに「[[Mark III Telecon Pack]]」相当の機能を内蔵しており、近くのテレビに対して地上波アナログ放送で使われてい電波を送りつけることで映像と音声を無線で送信することができます。昨今の[[Chromecast]]と[[AirPlay]]に先駆ける画期的な機能です。ちなみに映像信号は発売された国により「PAL-N」と「PAL-M」の2種類ある点に注意する必要があります。なお、映像はRCAケーブルで有線接続した方が綺麗です。

2023年6月29日 (木) 04:26時点における版

マスターシステム・スーパーコンパクト(英語:Master System Super Compact)とは、1994年に南米地域で販売されたセガマスターシステムの携帯機です。いわゆるパチモノではなく純正品です。

1992年に発売した「マスターシステム III コンパクト」は本体が小型化しただけなのに対して、マスターシステム・スーパーコンパクトは本体とゲームパッドが一体化した「持ち運べるデザイン」と進化しています。デザイン的には液晶のないゲームギアっぽいものでメガジェットに近いものとなっています。

またMaster System Super Compactはバッテリーも内蔵しておりACアダプターがなくても動きます。

さらに「Mark III Telecon Pack」相当の機能を内蔵しており、近くのテレビに対して地上波アナログ放送で使われてい電波を送りつけることで映像と音声を無線で送信することができます。昨今のChromecastAirPlayに先駆ける画期的な機能です。ちなみに映像信号は発売された国により「PAL-N」と「PAL-M」の2種類ある点に注意する必要があります。なお、映像はRCAケーブルで有線接続した方が綺麗です。