「アウト・オブ・オーダー」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''アウト・オブ・オーダー'''(out of order)とは、CPUの高速化手法のひとつで、プログラムに記述された命令の順番に関係…」)
 
6行目: 6行目:
  
 
プログラムに記述された命令の順番に実行する方式を「[[インオーダー]]」といいます。どらいも一長一短であり、高性能を追求する場合はアウトオブオーダー、省電力を追求する場合はインオーダーを採用することが一般的です。
 
プログラムに記述された命令の順番に実行する方式を「[[インオーダー]]」といいます。どらいも一長一短であり、高性能を追求する場合はアウトオブオーダー、省電力を追求する場合はインオーダーを採用することが一般的です。
 +
 +
[[category: CPU]]

2024年2月7日 (水) 06:39時点における版

アウト・オブ・オーダー(out of order)とは、CPUの高速化手法のひとつで、プログラムに記述された命令の順番に関係なく、処理に必要なデータが揃った命令から実行して結果をキャッシュメモリに格納しておく仕組みです。

分岐処理などによりその命令に到達しなかった場合は無駄な処理になりますが、到達すればCPUの効率を向上させることができます。

単純なアウトオブオーダーの性能はキャッシュメモリの大きさが重要だったりします。また分岐処理のうちどちらに分岐しそうかを予測する「分岐予測」なる技術も重要になります。

プログラムに記述された命令の順番に実行する方式を「インオーダー」といいます。どらいも一長一短であり、高性能を追求する場合はアウトオブオーダー、省電力を追求する場合はインオーダーを採用することが一般的です。