メインメニューを開く

差分

ディープカラー

1,067 バイト追加, 2023年10月24日 (火) 03:11
== 概要 ==
ディープカラーは従来の[[トゥルーカラー]](1677万7216色)のように明確な規定はないが、一般的には「各色が10ビットや12ビットや16ビット」の(1677万7216色)のように明確な規定はなく、一般的には「各色が10ビットや12ビットや16ビット」の[[RGB]]」であることが多い。」となっています。最近では12ビットの整数どころか16ビットの[[半精度浮動小数点]]に対応したものも登場している。
業務用ビデオカメラや一眼レフの[[RAW画像]]はほとんどディープカラーとなっている。
当然ながらこれらを「まともに」編集するにはディープカラー対応の[[液晶]]や[[ソフトウェア]]などが必要となる。
 
また、アニメ調の映像では特定の色に極端に偏っていることが多いという特徴があります。
たとえば赤に極端に偏った絵では8ビットでは256色しか表現できません。
このような状況下でディープカラーを利用すると極めて滑らかなグラデーションを表現することができます。
 
== 形式 ==
ディープカラーの形式は様々で、2000年中頃は「16ビット整数のうち10ビットだけ使用する」「16ビット整数のうち12ビットだけ使用する」という形式が乱立していました。16ビットのうち使用しているのは上位ビットなのか下位ビットなのかもビデオカードメーカーごとにバラバラでした。
 
2010年頃になると[[マイクロソフト]]と[[AMD]]がゴリ押しした「10ビットの浮動小数点数が3つで30ビットRGB+未使用2ビット=32ビット」という形式と、同時期の[[NVIDIA]]が推した「16ビットの浮動小数点数が3つで48ビットRGB」という形式の一騎打ちになりました。結果は前者が勝利しました。
== PC ==
写真や絵を扱う前提の場合、「[[Intel]]の[[オンボードGPU]]を積んだ[[Mac]]」と「[[NVIDIA]]の[[Quadro]]を積んだ[[Windows]]」では速度差を除けば機能的には同等であると言え、「[[NVIDIA]]の[[GeForce]]を積んだ[[Windows]]」は[[そびえ立つクソ]]であると言えます。
「個人、かつ写真や絵を扱うのが主用途であればRadeonを買え」という結論になります。機能と速度と価格をすべて考慮すると「個人、かつ写真や絵を扱うのが主用途であればRadeonを買え」という結論になります。
== 関連項目 ==
* [[トゥルーカラー]]
* [[RAW画像]]