「QRコード決済サービス」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
(ページの作成:「'''QRコード決済サービス'''とは、スマートフォンQRコードで決済できるサービスのことである。 == 概要 == QRコード決済…」)
 
imported>Administrator
 
9行目: 9行目:
  
 
== 利点 ==
 
== 利点 ==
 +
=== 本来はチャージ不要 ===
 +
中国では銀行口座とペイが直結しており「チャージ」が不要となっている。
 +
実のところ決済サービスというよりデビットカードをアプリ化したような感じである。
  
* 中国では銀行口座とペイが直結しており「チャージ」が不要
+
一方、日本のペイの大部分は事前チャージが必要となっている。
** 日本のペイの大部分は事前チャージが必要
+
あくまでプリペイドカードである。
* 中国では銀行口座とペイが直結しており送金してもらうことも可能
+
 
** 日本のペイの大部分は支払いにしか使えない
+
=== 送金できる ===
* 導入費用が安い。店舗側の設備が不要なため導入費用が安い。
+
中国では銀行口座とペイが直結しておりQRコードを提示することで、そこに送金してもらうことも可能となっている。たとえば大道芸人がQRコードの描かれた看板を設置して、それを顧客が読み取り送金することで投げ銭として受け取れる仕組みである。
** 実のところ[[Suica]]決済の導入に必要な[[ICカードリーダー]]も980円くらいで買えるので本来はそんなに差がつくものではない。単にサービス運営会社が[[ボッタクリ]]かどうかという点が大きい。
+
 
 +
一方、日本のペイの大部分は支払いにしか使えない
 +
 
 +
=== 導入費用が安い ===
 +
店舗側の設備が不要なため導入費用が安い。
 +
 
 +
実のところ[[Suica]]決済の導入に必要な[[ICカードリーダー]]も980円くらいで買えるので本来はそんなに差がつくものではない。単にサービス運営会社が[[ボッタクリ]]かどうかという点が大きい。SuicaとEdyはライバルがいなかったために高額な導入費用になったものだと思われる。
  
 
== 欠点 ==
 
== 欠点 ==
 
 
=== 顧客の作業量が多い ===
 
=== 顧客の作業量が多い ===
  
==== ICカードの場合 ====
+
; ICカードの場合
 
 
 
* [[スマホ]]を取り出す
 
* [[スマホ]]を取り出す
 
* タッチして決済する
 
* タッチして決済する
  
==== QRコードの場合 ====
+
; QRコードの場合
 
 
 
* スマホを取り出す
 
* スマホを取り出す
 
* スマホのロックを解除する
 
* スマホのロックを解除する
34行目: 40行目:
 
* カメラにQRコードを読み取らせ決済する
 
* カメラにQRコードを読み取らせ決済する
  
==== 現金の場合 ====
+
; 現金の場合
 
 
 
* 財布を取り出す
 
* 財布を取り出す
 
* お金を店員に渡す
 
* お金を店員に渡す
 
* お釣りをもらう
 
* お釣りをもらう
  
ICカードどころか現金の方が手軽で速い。アホだな。
+
顧客にとってはICカードどころか現金の方が手軽で速い。
  
 
=== 電波が不安定だと決済できない ===
 
=== 電波が不安定だと決済できない ===
 
Suicaなどは店舗側の回線を使用して決済を行うが、QRコード決済は顧客のスマホの回線を利用して決済を行う。このため電波が不安定な施設内などではエラーが頻発して正常に決済できずに手間取るという事例が報告されている。このような自体になった場合はレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。
 
Suicaなどは店舗側の回線を使用して決済を行うが、QRコード決済は顧客のスマホの回線を利用して決済を行う。このため電波が不安定な施設内などではエラーが頻発して正常に決済できずに手間取るという事例が報告されている。このような自体になった場合はレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。
  
=== アプリのアップデート ===
+
=== アプリのアップデートで決済できない ===
QRコード決済しようとアプリを起動したら「アップデートしてください」と表示され[[AppStore]]に飛ばされたという事例が報告されている。こちらもレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。
+
QRコード決済しようとアプリを起動したら「アップデートしてください」と表示され[[AppStore]]に飛ばされたという事例が報告されている。[[スマホ]]の[[ゲーム]]なんかでもよくあるね。こちらもレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。
  
 
== 総論 ==
 
== 総論 ==
56行目: 61行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
 
* [[キャッシュレス]]
 
* [[キャッシュレス]]
 
* [[プライスレス]]
 
* [[プライスレス]]

2019年7月5日 (金) 08:54時点における最新版

QRコード決済サービスとは、スマートフォンQRコードで決済できるサービスのことである。

概要[編集 | ソースを編集]

QRコード決済サービスは偽札が横行していた中国で「現金より信頼できる決済手段」として登場し大流行したものである。

その中国において「アリペイ」と「ウィーチャットペイ」が二強になったことから両者の共通点である「ペイ」という単語がQRコード決済サービスを指して使われるようになった。

SuicaEdyWAONなどのFelicaを利用した決済サービスが普及している日本では何の利点もない。

利点[編集 | ソースを編集]

本来はチャージ不要[編集 | ソースを編集]

中国では銀行口座とペイが直結しており「チャージ」が不要となっている。 実のところ決済サービスというよりデビットカードをアプリ化したような感じである。

一方、日本のペイの大部分は事前チャージが必要となっている。 あくまでプリペイドカードである。

送金できる[編集 | ソースを編集]

中国では銀行口座とペイが直結しておりQRコードを提示することで、そこに送金してもらうことも可能となっている。たとえば大道芸人がQRコードの描かれた看板を設置して、それを顧客が読み取り送金することで投げ銭として受け取れる仕組みである。

一方、日本のペイの大部分は支払いにしか使えない

導入費用が安い[編集 | ソースを編集]

店舗側の設備が不要なため導入費用が安い。

実のところSuica決済の導入に必要なICカードリーダーも980円くらいで買えるので本来はそんなに差がつくものではない。単にサービス運営会社がボッタクリかどうかという点が大きい。SuicaとEdyはライバルがいなかったために高額な導入費用になったものだと思われる。

欠点[編集 | ソースを編集]

顧客の作業量が多い[編集 | ソースを編集]

ICカードの場合
  • スマホを取り出す
  • タッチして決済する
QRコードの場合
  • スマホを取り出す
  • スマホのロックを解除する
  • アプリを探して起動する
  • 金額を入力する
  • カメラにQRコードを読み取らせ決済する
現金の場合
  • 財布を取り出す
  • お金を店員に渡す
  • お釣りをもらう

顧客にとってはICカードどころか現金の方が手軽で速い。

電波が不安定だと決済できない[編集 | ソースを編集]

Suicaなどは店舗側の回線を使用して決済を行うが、QRコード決済は顧客のスマホの回線を利用して決済を行う。このため電波が不安定な施設内などではエラーが頻発して正常に決済できずに手間取るという事例が報告されている。このような自体になった場合はレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。

アプリのアップデートで決済できない[編集 | ソースを編集]

QRコード決済しようとアプリを起動したら「アップデートしてください」と表示されAppStoreに飛ばされたという事例が報告されている。スマホゲームなんかでもよくあるね。こちらもレジ待ちの行列から熱い視線を浴びることになる。

総論[編集 | ソースを編集]

QRコード決済は小売業者からすれば導入費用が安いというメリットはあるが、QRコード決済はSuica決済どころか現金などと比べても顧客の作業量が多く、顧客には何一つメリットがない。

中国では偽札が横行しており現金は信用できないという理由で普及したものであって、現金の信頼度が高い日本ではそのメリットを享受することもない。

いまは還元サービスや割引サービスなどで釣っているが、それが終われば誰も使わない可能性が高いと思われる。

関連項目[編集 | ソースを編集]