「USBスピーカー」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
  
 
== 特徴 ==
 
== 特徴 ==
USBスピーカーは[[DAC]]を内蔵した[[スピーカー]]であり、[[PC]]と[[DAC]]までは[[ノイズ]]に強い[[デジタル信号]]で[[伝送]]され、さらに[[DAC]]と[[スピーカー]]までの[[アナログ信号]]である期間が極めて短く、[[ノイズ]]が乗る暇もないという特徴がある。つまり当時主流であった[[PC]]に[[内蔵]]するタイプの[[アナログ出力]]全盛期の[[サウンドカード]]とは異なり、[[PCケース]]内のような強烈なノイズ発生源から距離を離してDACを設置することが容易にできるという利点があった。
+
USBスピーカーは[[DAC]]を内蔵した[[スピーカー]]であり、[[PC]]と[[DAC]]までは[[ノイズ]]に強い[[デジタル信号]]で[[伝送]]され、さらに[[DAC]]と[[スピーカー]]までの[[アナログ信号]]である期間が極めて短く、[[ノイズ]]が乗る暇もないという特徴がある。当時主流であった[[PC]]に[[内蔵]]するタイプの[[アナログ出力]]全盛期の[[サウンドカード]]とは異なり、[[PCケース]]内のような強烈なノイズ発生源から距離を離してDACを設置することが容易にできるという利点があった。
  
 
つまりUSBスピーカーはその構想上、[[音質]]は極めて良くできる。
 
つまりUSBスピーカーはその構想上、[[音質]]は極めて良くできる。

2013年9月10日 (火) 06:57時点における版

USBスピーカー (読み:ゆーえすびーすぴーかー、英語:USB Speaker)とは、USB端子接続するスピーカーのことである。

概要

USBスピーカーとは、USB接続DACスピーカーが一体化した製品のことである。

音声USB端子から本体までデジタル信号として伝送され、DACにてデジタル信号からアナログ信号に変換されたものがスピーカーから発せられる。

なんでも繋げる夢の端子「USB」が登場したものの、そこへ接続するものと言えば、キーボードマウススキャナープリンターなど、古くから他のデジタルインターフェイスで繋がっていたありきたりな周辺機器ばかりの中、颯爽と現れたのがUSBスピーカーであり、USBスピーカーに世界中が熱狂し、USB登場初期にはUSBキワモノグッズの代表格として君臨していた。そのためキワモノグッズ、いわゆる安物、という風潮が長らく根付いていた。

データ量

音声信号自体は映像信号などに比べてデータ量は極めて小さい。 以下のようにUSBの初版であるUSB 1.0(1.5MB/秒)の理論値よりも遥かに小さいデータ量であり、CDと同程度の音質であればチェックサムなどでノイズによるデータ破損を検出をして再送しまくっても楽勝なレベルである。

参考
  • 16ビット/44.1kHz/ステレオ = 2バイト * 44100Hz * 2ch(ステレオ) = 176,400byte/秒
  • 24ビット/96kHz/ステレオ = 3バイト * 96000Hz * 2ch(ステレオ) = 576,000byte/秒

特徴

USBスピーカーはDACを内蔵したスピーカーであり、PCDACまではノイズに強いデジタル信号伝送され、さらにDACスピーカーまでのアナログ信号である期間が極めて短く、ノイズが乗る暇もないという特徴がある。当時主流であったPC内蔵するタイプのアナログ出力全盛期のサウンドカードとは異なり、PCケース内のような強烈なノイズ発生源から距離を離してDACを設置することが容易にできるという利点があった。

つまりUSBスピーカーはその構想上、音質は極めて良くできる。

なお、「良くできる」のであって何でもかんでも良い訳ではなく、初期の頃のUSBスピーカーはキワモノグッズであったため、ショボいDACに、ショボいスピーカー、おもしろデザインというのがほとんどであったため、USBスピーカーは低品質の安物というイメージが根強く残っているというのが実情である。

よって基本的によくわかっていないオーオタはUSBスピーカーを問答無用で否定することが多い。

関連項目

参考文献