差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

ARROWS伝説

2,112 バイト追加, 2018年10月12日 (金) 02:14
ページの作成:「'''ARROWS伝説'''とは、富士通スマートフォンである「REGZA Phone」および「ARROWS」シリーズの伝説である。 現在は「...」
'''ARROWS伝説'''とは、[[富士通]]の[[スマートフォン]]である「[[REGZA Phone]]」および「[[ARROWS]]」シリーズの伝説である。

現在は「[[ARROWS]]」から「[[arrows]]」へと大文字から小文字に改名し、伝説は終焉したと主張している。

== 伝説 ==
* [[T-01C]] 着信フリーズ([[タッチパネル]]だけフリーズして着信音だけが虚しく鳴り響く)
* [[F-03D]] 爆熱カイロ(携帯発熱最高温度でエタノールの沸点と同じ78度を達成)
* [[F-05D]] エンドレス再起動
* [[F-07D]] 通話終了後フリーズ
* [[F-10D]] 充電中バッテリ減少(充電を行うには電源を切ってください)
* [[F-02E]] デカイF-10D
* [[F-01F]] 充電すると発熱し40度に達すると充電停止(充電を行うには電源を切ってください)
* [[F-04G]] 虹彩認証ロック画面を表示し続けるだけで「高温のため一部機能を停止しました」

これらはほんの一部です。

ARROWSシリーズに限らず、[[富士通]]の[[携帯電話]]は[[ガラケー]]や[[REGZA Phone]]の時代から伝統的に[[防水]]なのだが、防水カバーのせいで熱が逃げないため永遠に発熱を蓄積してしまう。

実のところ[[富士通]]に限らず他社も同じような実装をして熱暴走などを多発させたことがある。むしろ今までに一度たりとも熱暴走問題を起こさなかったメーカーは数えるほどしかない。たとえば[[ソニー]]の[[Xperia]]も[[Xperia Z4]]、[[Xperia Z5]]、[[Xperia X Perofmance]]で同様の設計をしてしまって熱暴走の嵐であった。ただ[[ソニー]]は[[Xperia XZ]]では[[ヒートパイプ]]を搭載して改善した。

つまりARROWSが他のスマホと違い伝説となったのは「改善する気配がない」点にあったいえる。

== 関連項目 ==
* [[サーマルスロットリング]]
* [[廃スペックPC]]
* [[殻割り]]
* [[富士通]]
* [[ARROWS NX F-04G]]
* [[Snapdragon 810]]
* [[乾留炉]]
* [[比例]]
匿名利用者

案内メニュー