差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Ubuntuの画面共有を使えるようにする

2,037 バイト追加, 2019年11月25日 (月) 02:09
ページの作成:「Ubuntu 19.04の「設定」「共有」にある「画面共有」をオフからアクティブに設定してもvncで接続できない。 ググると大…」
[[Ubuntu]] 19.04の「設定」「共有」にある「画面共有」をオフからアクティブに設定しても[[vnc]]で接続できない。

[[ググる]]と大多数は諦めてvnc4serverなどをぶち込んでコマンドラインからvncサーバーを起動していたりする。

第三者が引き継いでも何の前知識もなくマウスでグリグリ操作していれば何となく使えるようになるようにどうしてもGUIだけで「画面共有」を使えるようにしたい。

さらに[[ググる]]と原因は標準インストールではvncサーバーのパッケージ「vino」が入っていないためらしい。vncサーバーのパッケージが入っていなくても画面にはエラーも何も出ない。

これもう半分欠陥品だろ。

== vinoをいれる ===
「画面共有」に必要な足りないパッケージを追加する。

sudo apt-get install vino

たったこれを入れるだけでvnc接続できるようになる。

最初から入れとけよ。
アホか。

== macから接続してみる ==
[[mac]]と[[mac]]で画面共有するときと同様にポート番号の指定は不要。
open vnc://192.168.127.99

== アクセスオプションについて ==
ubuntu側の画面共有の設定画面に「アクセスオプション」という項目があるが、
これの設定で接続時の挙動が変わる。

=== 新規接続の場合アクセス要求を必要とする ===
ubuntuのデスクトップに「接続を許可しますか」の通知がでる。
「許可」を押すと接続される。

ubuntuを普通のデスクトップPCとして使用していて誰かにvncで入ってきてもらう場合はこちらが良い。

=== パスワードを要求する ===
パスワードを入力すれば接続される。
vnc接続専用のセカンドマシン的な使い方の場合はこちら。

== 関連項目 ==
* [[CentOS 7にMonoDevelopをインストールする]]

[[category: Linux]]
[[category: Ubuntu]]

案内メニュー