差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Amazon GameLift

1,906 バイト追加, 2019年12月9日 (月) 02:03
ページの作成:「'''Amazon GameLift'''とは、主にゲーム向けで使えるマルチプレイヤーを実現するサーバーを貸しているものである。 ==利点==…」
'''Amazon GameLift'''とは、主に[[ゲーム]]向けで使えるマルチプレイヤーを実現する[[サーバー]]を貸しているものである。
==利点==
ゲームではなく会議システムに使えないかと試してみたが、これと言った利点はないように感じた。
==欠点==
===学習コストが高い===
GameLiftは単体で完結せず、[[AWS Lambda]]などの[[AWS]]上の様々なサービスを組み合わせる前提となっている。 つまり学習コストが非常に高い。

これは[[Hyper-V]]が[[VMware]]に負け、[[.NET]] ([[.NET Core]]以前)が[[Java]]に負けたのと非常によく似ている。 かつてのHyper-Vや旧.NETは「車輪の再発明はせず可能な限り[[Windows]]の既存機能を使う」という構造であった。たとえば[[Hyper-V]]で[[冗長構成]]を構築するにもHyper-Vの管理画面を抜けて[[Windows Server]]の設定で行うようになっていた。つまり別途Windows Serverの深い知識が必要だったのだ。一方、VMwareは全部同じ画面でできる一貫性があった。

現在のGameLiftはこれと同じ状況になっている。とてもじゃないが素人にはオススメできる代物ではない。
===料金が高め===
一応、無料枠はあるが最低でも[[EC2]]のlargeインスタンスを使用する関係で一瞬で使い切る。 開発に際しても1ヶ月に数万円の課金は覚悟しておく必要がある。
==総評==
[[ゲーム]]の[[サーバー]]として使うにしても、 他社の「ゲーム特化型ではない[[mBaaS]]」を応用してマルチプレイヤー実装した方が遥かに簡単で安い。 実際、Unity Multiplayerは[[Google]]の[[mBaaS]]をゲーム向けにラッピングしたものになっている。GameLiftはかなり存在意義がよくわからないサービスだ。

案内メニュー