差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

FreeBSDにTeamCityサーバーをインストールする

1,449 バイト追加, 2019年12月17日 (火) 04:31
ページの作成:「 TeamCityサーバーの実行にはJava8が必要とのことなのでopenjdk8をぶちこむ。 $ pkg install openjdk8 $ echo fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0 >> /etc/fs…」


TeamCityサーバーの実行にはJava8が必要とのことなのでopenjdk8をぶちこむ。
$ pkg install openjdk8
$ echo fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0 >> /etc/fstab
$ sudo mount /dev/fd
[[TeamCity]]の「[[Linux]]/[[Mac]]版」を[[ダウンロード]]してくる。

*https://www.jetbrains.com/teamcity/download/#section=section-get

解凍する。
$ tar zxvf TeamCity-2019.2.tar.gz
実行する。
$ cd TeamCity/bin/
$ ./runAll start
[[ブラウザ]]で開いてみるとインストーラーが表示される。 TeamCityサーバーはデフォルトでは8111版ポートで立ち上がっている。
* http://127.0.0.1:8111
ブラウザで開くとインストーラーが表示されるので、とりあえず深く考えず「Proceed」ボタンを連打してみる。データベースの設定などもスキップした。

そのうち利用許諾が表示されるので同意する。

次に管理者アカウントの設定が表示されるのでアカウントを作成する。

しばらく待つ。かなり待つ。

ログイン画面がでる。ログインしてみる。

おわり。
==備考==
当初、[[KVM]]にメモリ2GBの仮想マシンを作成して動かしてみたが[[スワップ]]張りまくりでまともに動作せず。 仮想マシンのメモリ4GBに設定変更したところ普通に動いている。
==関連項目==

*[[TeamCity]]
*[[継続的インテグレーション]]

案内メニュー