差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

SPICE (Simple Protocol for Independent Computing Environments)

1,941 バイト追加, 2021年8月5日 (木) 06:44
ページの作成:「'''SPICE'''(読み:すぱいす、語源:Simple Protocol for Independent Computing Environments)とは、Qumranet社(現:Red Hat)が開発したリモ…」
'''SPICE'''(読み:すぱいす、語源:Simple Protocol for Independent Computing Environments)とは、Qumranet社(現:[[Red Hat]])が開発した[[リモートデスクトップ]]の通信プロトコルのひとつである。

2008年にRed HatがQumranetを買収し、2009年12月にその[[ソースコード]]を[[オープンソース]]化した。

単純に遠隔地の画面を[[ビットマップ]]で送受信するだけの[[VNC]]と異なり、SPICEは部分的に[[ベクトル画像]]を用いて通信の高速化を試みたり、 動画や音声を検出すると圧縮したまま送信したりとかなりインテリジェントな構造になっている。またクライアント側の[[PC]]に接続した[[USB]]機器をリモート転送できる機能もある。

== 主な対応製品 ==
[[RedHat]]の製品なのでRedHat絡みの製品群([[KVM]]や[[Fedora]]など)はSPICEを積極的に使っている。

=== QEMU / KVM ===
QEMUは2010年3月にSPICEを使ったリモートデスクトップ機能を搭載した。

SPICEサーバーの画像転送に関する大部分は「仮想ビデオカード」として実装されており、QEMUでの利用にはゲストOSの仮想[[ビデオカード]]に「[[QXL]]」か「[[VGA]]」を指定する必要がある。なおVGAだとパフォーマンスが相当残念なことになる。

=== Xspice ===
前述のQEMU用のQXL実装をX.orgのビデオドライバ化したもの。これを使うとX.orgにSPICEで接続しにいける。

=== virt-viewer ===
QEMUの中の人が開発している純正のSPICEクライアント。SPICEだけでなくVNCにも対応している。ほとんどの[[Linux]]ではQEMUをぶち込めばセットで[[インストール]]される。[[GTK]]を利用して実装されており頑張れば[[Mac]]や[[Windows]]でも動かせる。

==外部リンク==

*https://www.spice-space.org/

案内メニュー