メインメニューを開く

差分

LibGDX

2,458 バイト追加, 2022年4月11日 (月) 08:21
ページの作成:「'''libGDX'''とは、オープンソースの下で開発されているJavaで書かれたゲーム開発向けのフレームワークである。 対…」
'''libGDX'''とは、[[オープンソース]]の下で[[開発]]されている[[Java]]で書かれたゲーム開発向けの[[フレームワーク]]である。

対応プラットフォームはWindows、Linux, macOS, Android, iOS, BlackBerry、およびWebGLとなっている。この中でも[[Android]]が主力プラットフォームであり、iOSやBBはオマケ、[[PC]]向けは「開発時の[[デバッグ]]用」という扱いとなっている。

主に「[[スマホ]]だと[[Unity]]重すぎだろ」という[[ローエンド]]な[[スマホ]]を使っている人々に人気がある。

== 歴史 ==
libGDXの作者であるMario Zechnerは、2009年の半ばにAndroid向けのゲーム開発フレームワーク「Android Effects(通称AFX)」を作っていたが、PCとAndroid実機を繋いでのデバッグがあまりにも苦行であったため、「PC上でサクサク作って、Androidにサクッと移植できるフレームワークに作り変えよう」と思い立ったそうだ。

2010年3月、ZechnerはAFXのオープンソースを決定し、GNU Lesser General Public License (LGPL) の下、Google Codeで公開した。ただのこの段階ではAndroidではまともに動かなかった。

ZechnerがBox2DのJNIラッパーを作成すると、当時は物理ゲームが人気だったこともあり、より多くのユーザーや貢献者が集まり、同時にAndroidの問題の多くが解決し、まともに動くようになったという。

LGPL が Android に適していないため、他のライセンスへの切り替えを提案するユーザーが多かったため、2010 年 7 月に libGDX のライセンスを Apache License 2.0 に変更し、クローズドソースの商用ゲームでの使用が可能になった。

2011年1月、Java SoundがあまりにもクソだったためOpenALに切り替えられた。

2012年8月、Google CodeからGitHubに移行した。

2013年3月、RoboVMに移植されiOSに対応した。

2013年6月、公式サイトがリニューアルされ、libGDXで作られたゲームを宣伝できるギャラリーが設置された。2016年時点で3000以上のゲームが投稿されている。

2016年4月、RoboVMが滅亡したのでIntelのMulti-OS Engineに移植された。なおlibGDXプロジェクトによりRoboVMをフォークしたものがその後も継続利用されている。
<br />