差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

ZRAM

1,511 バイト追加, 2022年5月20日 (金) 05:48
ページの作成:「'''zRAM'''(読み:ぜっとらむ)とは、データを読み書きすると全自動で圧縮伸長が行われるRAMディスクのことである。 無…」
'''zRAM'''(読み:ぜっとらむ)とは、[[データ]]を読み書きすると全自動で圧縮伸長が行われる[[RAMディスク]]のことである。

無圧縮の[[RAMディスク]]よりは遅いが、そこそこな量のデータを格納できる。遅いといってもHDDやeMMCよりは速い。主に[[メインメモリ]]が貧相な環境でも[[RAMディスク]]を使いたい人向け。
==Linux==
[[Linux]]では、2014年3月30日にリリースされたLinuxカーネル 3.14から採用されている。
==AndroidおよびChrome OS==
[[Android]] (4.4以降)や[[Chrome OS]] (全バージョン)でもzRAMを利用できる。

ただしzRAM関連の設定は[[スマホ]]や[[タブレット]]の製造メーカーしか設定できないのが一般的である。なお、[[root]]を取れば細かく設定できる。

* <nowiki>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.franco.kernel&hl=ja</nowiki>

[[スマホ]]や[[タブレット]]では[[フラッシュメモリ]](主に安物の[[eMMC]])の耐久性の問題から[[パソコン]]で一般的な「[[ストレージ]]に退避する[[スワップメモリ]]」が無効化されており、その代わりに「zRAMに退避させる[[スワップメモリ]]」を採用しているものが多い。

なお、zRAMの割当容量([[メインメモリ]]とzRAMの比率)は前述のようにメーカーに依存する。zRAMの割当容量が「ゼロ」となっている[[スマホ]]も多い。

案内メニュー