差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

CAP定理

1,235 バイト追加, 2022年5月23日 (月) 02:29
ページの作成:「'''CAP定理'''(読み:きゃっぷていり)とは、 * 一貫性(Consistency) * 可用性(Availability) * 分断耐性(Partition-tolerance) の3…」
'''CAP定理'''(読み:きゃっぷていり)とは、

* 一貫性(Consistency)
* 可用性(Availability)
* 分断耐性(Partition-tolerance)

の3つうち、同時に満たせるのは2つまで、という定理である。

逆をいえば、どれか1つを捨てなければならない。

<br />
==概要==
===一貫性===
一貫性とは、最新の書き込み[[データ]]を確実に受け取れること。

いわゆる「[[トランザクション処理]]」ができるこという。
===可用性===
可用性とは、特定の[[サーバー]]に障害発生しても全滅しないこと。

いわゆる「[[単一障害点]]」がないことをいう。
===分断耐性===
分断耐性とは、ネットワーク分断が発生しても動き続けること。

「大規模なネットワークで単一障害点の排除など現実的には無理だ」という考え方である。
==主な製品のCAP定理==
===データベース===
{| class="wikitable"
|+
!
!C
!A
!P
!備考
|-
|Apache Cassandra
|
|○
|○
|
|-
|Apache CouchDB
|
|○
|○
|
|-
|Apache HBase
|○
|
|○
|
|-
|Hypertable
|○
|
|○
|
|-
|MongoDB
|○
|
|○
|
|-
|RDBMS(MySQLやPostgreSQLなど)
|○
|○
|
|
|}

案内メニュー