差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

半精度浮動小数点数

115 バイト追加, 2022年6月8日 (水) 08:03
編集の要約なし
'''半精度浮動小数点数'''(読み:はんせいどふどうしょうすうてん)とは、浮動小数点の表現方法のひとつで、16ビット形式のものをいう。(読み:はんせいどふどうしょうすうてん)とは、浮動小数点の表現方法のひとつで、16ビット形式のものをいう。巷では「FP16」や「Half」などとも呼ばれる。 IEEE 754-2008では「binary16」と命名されている。巷では「FP16」や「Half」などとも呼ばれる。2008では「binary16」と命名されている。単に半精度浮動小数点数という場合はほぼ「binary16」を指している。 == IEEE 754形式 ==IEEE 754標準は'''binary16'''を以下のように定めている。* 符号ビット: 1 ビット* [[指数]]部の幅: 5 ビット* [[仮数]]部の幅=精度: 11 (明示的には10ビット)
== 概要 ==
まさに典型的なNVIDIAとAMDの争いのひとつで時代背景的には[[PS3]]と[[Xbox 360]]がモロに直撃していた。最終的には当時ゲーム開発で広く使われていた「[[C言語]]に半精度浮動小数点数などない」という問題もあったが、NVIDIAが勝手に「half型」を拡張搭載した言語を出したりしたことと、[[ハードウェア]]技術が進歩したことでNVIDA方式を力押しする手法が一般化し、そのフォーマットを標準化した[[OpenEXR]]なるものが登場して現在に至っている。現在では[[OpenGL]]や[[Direct3D]]にも採用されている。
 
== IEEE 754形式 ==
IEEE 754標準は'''binary16'''を以下のように定めている。
* 符号ビット: 1 ビット
* [[指数]]部の幅: 5 ビット
* [[仮数]]部の幅=精度: 11 (明示的には10ビット)
== 関連項目 ==
* [[半精度浮動小数点数]]== 参考文献 ==* [[binary16]]{{reflist}} {{stub}}* [[bfloat16]]

案内メニュー