差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

主なPC向けのOpenGL ESライブラリ

1,355 バイト追加, 2023年3月6日 (月) 01:57
ページの作成:「これらは主にPC上で「OpenGL ESの機能制限を再現する目的」で開発されています。 OpenGL ESしか使えない小型コンピュー…」
これらは主に[[PC]]上で「[[OpenGL ES]]の機能制限を再現する目的」で開発されています。

[[OpenGL ES]]しか使えない小型コンピューター向けの[[プログラム]]を開発する場合、[[PC]]と繋いで開発するか、PCで作って小型コンピューター向けに落とし込むかの二択になるかと思います。[[ラズベリーパイ]]などではそれ自体を[[デスクトップPC]]化して開発している人もいますが。

前者は非常に効率が悪い傾向にあります。いちいちプログラムするのが転送が非常にめんどくさい。
またフル機能の[[OpenGL]]で開発したものをOpenGL ESに落とし込むと機能制限の差で苦しめられるでしょう。

そこで最初からPC上でOpenGL ESを使って開発しておけば、これらの問題はだいぶ解決されかもしれない、という思想で開発されているものです。

==ANGLE==
[[ANGLE]]は[[Google]]が開発しているOpenGL ESをOpenGLやDirect3Dに変換するライブラリです。
標準的なOpenGL ESしか使えないのが特徴です。

==OpenGL ES Emulator==
OpenGL ES Emulatorは[[ARM]]が配布している「[[ARM Mali]]」の[[エミュレーター]]です。
ARM Maliの独自拡張機能をサポートしているのが特徴です。

案内メニュー