差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

アイソレーションキーボード

4,109 バイト追加, 2012年5月25日 (金) 06:49
ページの作成:「アイソレーションキーボード(isolation keyboard)とは、隣接するキーの間に広く間隔をあけ、格子状のフレームを埋め込んだ[[...」
アイソレーションキーボード(isolation keyboard)とは、隣接するキーの間に広く間隔をあけ、格子状のフレームを埋め込んだ[[キーボード]]のことである。

アイソレーションとは日本語で「分離」という意味である。1個1個のキーが分離独立して見えるのでこのように呼ばれている。なお、キーが分離独立しているため、[[キートップ]]が小さく見えるが従来のキーボードとは大きな違いはなく、また[[キーピッチ]]も従来のキーボードと大きな違いはない。

他にアイソレーションという単語は、[[データベース]]における[[トランザクション]]の強度を表す[[分離レベル]]([[Isolation Level]])などでも使われている。

== 流行 ==
アイソレーションキーボードは、1980年代に[[日本電気]]の[[PC-6001]](通称[[パピコン]])や[[カシオ]]の[[MSX]](PVシリーズやMXシリーズ)などで大流行していた[[キーボード]]の形状である。なお、[[PV-16]]は[[キートップ]]がゴム製で最悪だった。

1990年代からは見かけることが少なくなっていたが、2006年に[[アップル]]がMacBookに採用したことで再び認知され、2012年現在、ふたたび大流行している。

== 方言 ==
アイソレーションキーボードには様々な方言があり、各社各人好き放題に呼んでいたが、最近では方言も減ってきた感がある。
; 主な方言
* 浮石キーボード
* チクレットキーボード(お菓子のガムっぽいキーボード)
* キャラメルキーボード(お菓子のキャラメルっぽいキーボード)

== 利点と欠点 ==

=== 剛性の向上 ===
アイソレーションキーボードは建築物の耐震補強に使う格子状の鋼製枠の概念を[[キーボード]]に持ち込んだもので、格子状の柱を張り巡らすことで、筐体を薄くした際に問題となる剛性を高めることを主目的としている。

かつてノートパソコンで広く使われていた[[パンタグラフキーボード]]では、剛性を上げると厚く重くなり、薄く軽くすると剛性が下がり[[打鍵]]するたびに [[キーボード]]全体がたわむという問題を抱えていた。その解決策として多くのメーカーがアイソレーションキーボードを採用するに至っている。

なお、流行に便乗した見た目優先で格子状のフレームをかぶせてあるだけのインチキ商品も多く、当然のようにこれらでは剛性アップは望めないので注意すること。

== ゴミが入りにくい ==
アイソレーションキーボードは各キーと枠のすき間が小さいことから内部にゴミなどが入りにくい。

== 底打ち時の振動 ==
薄く軽い必要性など一切ない普通の[[キーボード]]において、デザイン優先で使われている製品も見かけるが、これらで問題となるのが筐体の軽さからくる[[底打ち]]時の振動である。

[[ノートパソコン]]であれば[[ノートパソコン]]自体の重量があるため、大きな問題となることは少ないが、独立した普通の[[キーボード]]では軽さによる[[底打ち]]時の振動は絶望的な結果となるため、身体的な疲労などを考慮すると長時間の使用には堪えず、そのような製品は回避することが望ましい。

== メンテナンス性の悪さ ==
一般的に[[アイソレーションキーボード]]は分解が難しくメンテナンス性が悪い。とくに[[ノートパソコン]]では筐体と完全に一体化しているものが多く、交換なども絶望的である。[[パンタグラフキーボード]]を3か月ごとに使い捨て交換していたような人にはオススメできない。

== 関連項目 ==
* [[キーボード]]

== 参考文献 ==
<references/>

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー