差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

パンタグラフキーボード

3,015 バイト追加, 2012年5月28日 (月) 16:50
ページの作成:「'''パタングラフキーボード'''(Pantograph Keyboard)とは、菱形の収縮機構(パンタグラフ)をバネとして用いるキーボードの...」
'''パタングラフキーボード'''(Pantograph Keyboard)とは、菱形の収縮機構(パンタグラフ)をバネとして用いる[[キーボード]]のことである。

左右2組の菱形の支えと、中央に反発力を得るための小さな[[ラバードーム]]を組み合わせてひとつの[[キー]]としているものが一般的である。[[エンターキー]]などの大きな[[キー]]の場合には曲がった針金で反発力を得ているものもある。

== 均等圧力 ==
パンタグラフと呼ばれる菱形の屈折する柱を用いることで、[[キートップ]]のどの部分を押しても接点タグラフに対し均等に圧力がかかるり、正確な[[打鍵]]をすることができる。

== 浅いキーストローク ==
また、つぶれた菱形状という構造上の理由により、[[キーストローク]]は浅く、軽くなる傾向が強い。その特性から薄いことが求められる[[ノートパソコン]]を中心に広く採用されている。

== 耐久性 ==
一方でパンタグラフキーボードは耐久性を確保することが難しい。パンタグラフキーボードでは、圧力均等化のためのパンタグラフ機構と、その内側に反発力を得るための小さな[[ラバードーム]]を組み合わせているものが多い。

[[キーストローク]]にかかわる大部分を[[ラバードーム]]でまかなう[[メンブレンキーボード]]と比べ、どうしてもラバードーム部分が小さく薄くなるため、大きさ薄さに比例して劣化も早くなってしまう。俗に言うベコベコな状態である。

当然のようにコニックリング(円錐スプリング)を仕込んである[[静電容量無接点キーボード]]や[[メカニカルキーボード]]の耐久性には遠く及ばない。

== 価格 ==
パンタグラフキーボードは、[[メンブレンキーボード]]の[[ラバードーム]]を削減して、代わりに補助軸を付けたようなものであり、構造が比較的単純であるため、その価格も安い製品が中心である。

一部の[[プログラマー]]の間では、耐久性の高い[[Realforce]]や[[Happy Hacking Keyboard]]などの高級キーボードを1枚買うのではなく、収納性の良いパンタグラフキーボードをまとめ買いしておき、2~3ヶ月程度で使い捨てるのが良いとする意見も少なからず見受けられる。

== その他 ==
一見すると普通のパンタグラフキーボードに見えるが、実は[[静電容量無接点キーボード]]だという[[Realforce]]のOEM品があるらしい。詳細な構造は不明。

== 関連項目 ==
* [[アイソレーションキーボード]]
* [[メンブレンキーボード]]
* [[メカニカルキーボード]]
* [[静電容量無接点キーボード]]

== 参考文献 ==
<references/>

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー