差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

COOL (C like Object Oriented Language)

2,682 バイト追加, 2012年12月13日 (木) 15:05
ページの作成:「'''COOL'''(くーる)とは、C#コードネームである。 == 概要 == アンダース・ヘルスバーグによると、COOLという...」
'''COOL'''(くーる)とは、[[C Sharp|C#]]の[[コードネーム]]である。

== 概要 ==
[[アンダース・ヘルスバーグ]]によると、COOLという名称は「C like Object Oriented Language」の頭字語であるという。

これを意訳すると「[[C言語]]に似せた[[Object Pascal]]」という意味であり、具体的には[[Pascal]]系の[[プログラミング言語]]に恐怖心を抱いている[[C言語]]系の[[プログラミング言語]]を主体とする[[プログラマー]]に対して「C言語とほぼ同じだよ、簡単だよ、簡単」と騙して[[デスマーチ]]に陥りそうなプロジェクトに誘い込むための罠、という意味である。

本来であれば[[C Sharp|C#]]は[[コードネーム]]そのまま「COOL」という名称で世に現れる予定であったが、NASAのジョンソン宇宙センターで密かに使われている「[[COOL (Classroom Object Oriented Language)]]」という[[プログラミング言語]]が既にあることがわかり、紛らわしいので別名にするになったと言い伝えられている。

その際に挙げられた別名には以下のような物があるという。
* EC(いーしー)
* C<sup>2</sup>(しーすくうぇあ)
* C<sup>3</sup>(しーきゅーぶ)
* Cs(しーせしうむ) - あやしいお米で有名なセシウムさんである。
* C♯(しーしゃーぷ) - ※音楽記号

この中でCシャープ(音楽記号)は近くでよーくよーく見ると「C++++」のように見えたため「C♯」にほぼ決定した。<ref> [http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060215cscommunity/cscommunity_01.html レポート:コミュニティスペシャルセッション with Anders Hejlsberg in Microsoft Developers Conference 2006]</ref><ref> [http://www.microsoft.com/japan/msdn/community/person/andershejlsberg/communityreport.aspx C#への期待。アンダースからの返答]</ref>

ただし「♯」という音楽記号は、一部の地域で用いられている[[フォント]]や[[ブラウザ]]などの技術的な制約があり、また標準的な[[キーボード]]には存在せず入力が難しいため、発音については「シャープ」であるが、その表記については「♯(シャープ)」ではなく「#(ナンバー)」を採用したとしている。<ref>[http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-334.htm Standard ECMA-334 C# Language Specification]</ref>

== 関連項目 ==
* [[COOL]] - 曖昧
* [[C Sharp|C#]]
* [[Cシャープ(音楽記号)]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー