差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

テキストエディター

3,525 バイト追加, 2013年8月14日 (水) 02:26
作成
テキストエディタとは、[[テキストファイル]]を[[編集]]するための[[ソフトウェア]]である。
この種類をめぐって、しばしば[[宗教戦争]]に発展することがあるので注意すること。

==主なテキストエディタ==
===[[Windows]]向け===
====メモ帳====
Windowsに標準で入っているテキストエディタ。
ドラクエでいうところの「ひのきのぼう」である。早くもっと強い武器を入手しよう。

====TeraPad====
優秀なWindows用テキストエディタの一つ。
[[ソースコード]]の色分け、[[タブ]]や空白の表示、[[文字コード]]や[[改行コード]]を指定しての保存に対応している。

[http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html ここで入手できる]。

====サクラエディタ====
優秀なWindows用テキストエディタの一つ。
[[メニュー]]の構成をまるごと編集できるカスタマイズ性、名状しがたい[[JavaScript]]のようなものによる[[スクリプト]]機能、
単純作業が超楽になるキーボード[[マクロ]]機能などの強力な機能を持つ。

[http://sakura-editor.sourceforge.net/ ここで入手できる]。

====秀丸エディタ====
有名だが、有料らしい。

====Vim====
主に[[Linux]]や[[Mac]]で利用されるが、Windowsで練習したい人は使える。

[http://www.kaoriya.net/ ここで入手できる]。

===[[Linux]]向け===
====gedit====
GUIでテキストが編集でき、[[行番号]]表示や[[シンタックスハイライト]]も完備されている優秀なソフトウェア。
[[日本情報オリンピック]]本選でも活躍できる。

端末から起動すると大量のメッセージが表示されるが、
[[標準出力]]と[[標準エラー出力]]を[[/dev/null]]に[[リダイレクト]]することで回避できる。

====Leafpad====
[[KNOPPIX]]などに入っている。機能が少ないが軽い。

====KWrite====
KNOPPIXに入っていた。

====Vim====
[[SSH]]で利用するならこれ。操作が独特。
[[.vimrc]]というファイルを[[ホームディレクトリ]]に作成し、適切な内容を書くことで、
シンタックスハイライト、行番号表示、[[オートインデント]]などの機能を有効化できる。

====emacs====
Vimと対立している[[エディタ]]。

====nano====
いたずらされてviもemacsもエイリアスがかけれらていても、これを使えば助かるかもしれない。

===[[Mac]]向け===
====xcode====
[[GUI]]でテキストが編集できる。信頼性はいまいち?

====Vim====
xcodeが使いにくいと思った人向け。
タブ[[インデント]]派とスペースインデント派が同時に利用しようとすると、
.vimrcの編集合戦が起きることがあるので注意しないといけない。

===[[Android]]向け===
====Jota+====
「イオタプラス」と読む。
[[無課金]]でも2個のテキストを同時に開いて編集でき、編集中のテキストを[[共有]]したり、
共有されたテキストを読み込んだりすることができる。

[[課金]]すれば[[root]]アクセスや各種[[オンラインストレージ]]への[[アクセス]]もできるらしい。

[https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sblo.pandora.jota.plus&hl=ja ここから入手できる]。

===[[iOS]]向け===
未稿

===[[Windows Phone]]向け===
未稿

===[[Firefox OS]]向け===
未稿
匿名利用者

案内メニュー