差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Turbo Pascal

3,948 バイト追加, 2012年3月7日 (水) 15:37
ページの作成:「'''Turbo Pascal'''(ターボ パスカル)は、ボーランドが発売していたPascal統合開発環境である。エディタ、[[コン...」
'''Turbo Pascal'''(ターボ パスカル)は、[[ボーランド]]が発売していた[[Pascal]]の[[統合開発環境]]である。[[エディタ]]、[[コンパイラ]]、[[リンカ]]を統合したパソコン向け統合開発環境の最も初期の製品のひとつである。

== 歴史 ==
スイスのチューリッヒ工科大学でPascalの創始者である[[ニクラウス・ヴィルト]]のもとで学んだ[[フィリップ・カーン]]が、その素晴らしさを[[アンダース・ヘルスバーグ]]に説き、Turbo Pascalを開発したとされる。

Turbo Pascalの開発者である[[アンダース・ヘルスバーグ]]はインタビューに対し、デンマークで開発を行い、アメリカへ渡った[[フィリップ・カーン]]のもとへ定期的に郵送でプログラムを送っていたと答えている。この時点でフィリップ・カーンは不法滞在であったがボーランド社を名乗りTurbo Pascalを売り歩いた。その後、Turbo Pascalの成功をうけ、本物のボーランド・インターナショナル社を米国にて設立した。

1983年11月、CP/M、MS-DOS版が販売開始され、その後Windows版も販売された。1985年にはMacintosh版も販売されたが長くはサポートされなかった。

== 概要 ==
個人で買えるほどの安い価格、アセンブラで記述され、全ての動作をRAM内で行う高速なコンパイラ、フルスクリーンエディタを含む使いやすい統合開発環境は大きな衝撃を与えた。当時のメジャーなフルスクリーンエディタWordStarの編集操作用キーボードショートカットを、そのまま利用できたのも魅力であった。

バージョン4からは、Modula-2で実現された特徴のいくつかをPascalに取り込み、ソフトウェアパーツのユニット化(分割コンパイル)やインラインアセンブラの利用、ハードウェアへの低レベルアクセス(メモリ、I/Oポート直接アクセス、割り込み処理の実装)を可能にし、通常のPascalは守備範囲としていないハードウェア制御やグラフィック等を含むより実践的なソフトウェア開発が可能になった点などをあげることができる。バージョン5.5からオブジェクト指向機能を持つまでに拡張された。

[[Delphi]]および[[C Sharp|C#]]は、Turbo Pascalの後継ソフトウェアである。Turbo PascalとDelphi、C#の言語仕様はインテル系パーソナルコンピュータ上でのALGOL系言語ではデファクトスタンダードに近い存在となり、他のベンダからも(ソースレベルでの)Turbo PascalないしDelphi互換をうたう統合開発環境が数多く登場した。

一方で、コード最適化の面ではワンパスコンパイラの限界に直面し、同じALGOL系各種言語を含む他の処理系に及ばない面もあったが、C#および[[.NET Framework]]へのバージョンアップに際し、事前の最適化コンパイルに加え、実行時に実行環境のリソースを調べ限界まで最適化を行うJITコンパイルを搭載することで、起動速度は遅くなったものの飛躍的な実行速度を手に入れている。

== 日本語版 ==
日本語版のTurbo Pascalは、マイクロソフトウェアアソシエイツとサザンパシフィックの2社が独自に日本語化を行なっており販売価格も違っていた。最終的にはマイクロソフトウェアアソシエイツに一本化され、後にボーランドジャパン(マイクロソフトウェアアソシエイツとボーランドインターナショナルの共同出資;後のボーランド株式会社)から発売された。


== 関連項目 ==
* [[Delphi]]
* [[C Sharp|C#]]

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー