差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Tor

3,069 バイト追加, 2013年8月22日 (木) 11:00
ページの作成:「'''Tor'''(読み:とーあ)とは、米軍が敵国に侵入している工作員のために開発した発信源隠匿ツールである。 米軍は何を思...」
'''Tor'''(読み:とーあ)とは、米軍が敵国に侵入している工作員のために開発した発信源隠匿ツールである。

米軍は何を思ったか突如Torを[[オープンソース]]のもとで全世界に向け一般公開し各国政府ばかりか自国司法機関をも震撼させた。

== 概要 ==
Torは潜入工作員が[[ネット]]に繋いでいる場所、すなわち潜入工作員の居場所を逆探知できないようにするツールである。
なにをやってそうなっているかを大雑把にいえば通信経路を全世界を巡り巡るように複雑化し、事実上の逆探知を不可能にさせるというものである。

なお、Torには通信内容を[[暗号化]]する機能も備わっているが、あくまで簡易的なものであり暗号化ツールとしては弱いので、別途[[SSL]]を使い、[[PGP]]で暗号化したものを送るなどの予防策が重要となる。あくまでTorは「経路」および「発信源」を秘匿するツールである。

== 知名度 ==
かつて日本では一部の[[キモヲタ]]のみが知るソフトであったが「[[PC遠隔操作事件]]」で一躍有名となった。ただしTorは若干小難しい知識を要求し、専用クライアントの[[UI]]も[[ユーザービリティ]]糞食らえな感じで野暮ったく分かりにくため、一般普及しているとは言いがたい。よって名前だけは有名であると言える。

== 使い勝手 ==
Torは[[P2P]]で自動的に[[多段串]]を実現する[[SOCKSプロキシサーバー]]として機能する。そのため利用に際しては[[ウェブブラウザ]]などの[[SOCKSプロキシサーバー]]対応のアプリにおいて若干の設定が必要となる。逆をいえばSOCKSプロキシサーバーに対応していないアプリからはTorを利用できない。

これらの点を考慮すると[[VPN Gate]]などの[[VPN]]をベースとしたシステムの方が使い勝手はよいと言える。

== 使い方 ==
* Torの公式サイトから専用クライアントを[[ダウンロード]]する。ユーザー登録などは一切必要ない。
* [[Firefox]]を[[魔改造]]して自動連携するようにしたバージョンが含まれるのでそれを起動する。実行ファイルは「Start Tor Browser.exe」などという名称である。
* 以上、ウェブブラウザに関してはこれで利用可能な状態となる。

; 上記のTor版Firefox以外から利用したい場合
* SOCKS対応アプリであることが前提条件となる
* プロクシサーバーの種類「SOCKS」にする
* ホスト名を「localhost」にする
* ポート番号を「9050」にする
* 以上

== VPN Gateとの連携 ==
[[VPN Gate]]と[[Tor]]を連携させるとなおよいとされている。

''詳細は「[[VPN Gate]]」の項目を参照。''

== 関連項目 ==
* [[VPN Gate]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

== 外部リンク ==
* https://www.torproject.org/
匿名利用者

案内メニュー