差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

Steam

2,867 バイト追加, 2013年9月19日 (木) 05:49
ページの作成:「'''Steam'''(読み:すちーむ)とは、米国Valve社が提供しているゲームプラットフォームである。 == 概要 == Steamは[[PCゲーム]...」
'''Steam'''(読み:すちーむ)とは、米国[[Valve]]社が提供しているゲームプラットフォームである。

== 概要 ==
Steamは[[PCゲーム]]のオンライン販売を筆頭に、オンライン対戦用のサーバー、セーブデータ専用のクラウドストレージなどを一括提供している総合ゲームプラットフォームである。
一部の[[ゲーム]]については店頭などで購入した[[パッケージ]]や他サイトで購入したものをSteamに登録して、あたかもSteamで購入したのと同様に利用することができる。

=== マルチプラットフォーム ===
SteamではOSを問わず販売が行われており、[[Windows]]用のみならず、[[Mac]]用や[[Linux]]用の[[ゲーム]]も提供されている。
一部の[[ゲーム]]については[[Windows]]版を買えば[[Mac]]版や[[Linux]]版、さらには[[PS3]]版なども利用可能になり、Steamの[[クラウドストレージ]]上のセーブデータは共通で使えるためプレイ環境を移動しても続きから楽しめるという。

=== 事前購入 ===
Steamでは発売前の作品を事前に購入することができる。
そのような作品を購入すると、事前に[[暗号化]]された状態で[[ダウンロード]]が実行され、発売した瞬間に[[複合化]]のための小さなキーファイルが配信されるという[[システム]]になっている。
これにより発売日になった瞬間に遊び始めることができ、また発売日に[[アクセス]]が集中し[[サーバー]]が落ちるということがほぼないという。

=== その他 ===
このように家庭用ゲームで言う[[Xbox Live]]に非常によく似ているのが特徴である。
それもそのはず、[[Valve]]の創業メンバーは元[[マイクロソフト]]の従業員たちであり、マイクロソフト在籍中に「Steamを作ろう」と提案したところ社内で笑い者になり憤慨して独立起業したのだという。
Steamの成功を見てあわてて後追いでXbox Liveを作ったのだがら似ていて当然である。

Steamの利用には専用クライアントの[[インストール]]を必要とする。

== 欠点 ==
すべて英語である。

Steamでは多彩な支払いが用意されているが、どれも英語圏で主流なものばかりであるため、実質的に日本から利用できるのは[[クレジットカード]]のみである。

いわゆる「[[おま国]]」と呼ばれる地域制限により日本からのアクセスの場合は一部購入できない[[ゲーム]]がある。そのような場合には[[VPN Gate]]などを利用して頑張って回避する必要がある。

== 関連項目 ==
* [[ゲーム]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}
{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー