差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベンダーニュートラル

2,048 バイト追加, 2015年7月30日 (木) 05:10
ページの作成:「'''ベンダーニュートラル'''(英語:vendor neutral)とは、特定のベンダーに依存しない状態をいう<ref>[http://www.gartner.com/it-glossa...」
'''ベンダーニュートラル'''([[英語]]:vendor neutral)とは、特定のベンダーに依存しない状態をいう<ref>[http://www.gartner.com/it-glossary/vendor-neutral Vendor-Neutral-Gartner]</ref>。

==概要==
ベンダーニュートラルとは特定のベンダーに依存せず、製品や[[仕様]]が中立である状態を指し、ある製品の競合製品または[[互換性]]のある実装を採用しても機能的な損失を受けることがない状態をいう。

なお、機能的には満たされるとしても、その性能や保守体制が満たされるかというのは別問題である。

基本的に[[オープンソース]]を採用するものはベンダーニュートラルと言える。

また、単に互換品が存在するというのではなく、その製品の中で使用されている部品などの規格は、[[ISO]]のような国際的な機関や[[RFC]]のような[[デファクトスタンダード]]化となっている規格に準拠していることが望ましいとされる。たとえば[[互換性]]があるといっても[[リバースエンジニアリング]]により[[開発]]されたような[[プロプライエタリ]]な製品が存在するとしてもそれは完全なベンダーニュートラルとは言えない。

==特徴==
ベンダーニュートラルの利点としては価格競争が発生するという点が挙げられることが多いが、実際問題として[[不当廉売]]や「[[Write Once, Run Away]]」な状態に陥る可能性もある。

ベンダーニュートラルの最大の利点はそのベンダーが倒産や事業撤退した際にも引き継げるベンダーさえ見つければ業務を止めることなく継続できる点にある。[[受託開発]]のような逸品物であれば[[仕様書]]や[[ソースコード]]は確実にベンダーから受け取っておく必要がある。

==関連項目==
*[[ベンダーロックイン]]

==参考文献==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー