差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

超高速開発ツール

2,574 バイト追加, 2015年11月14日 (土) 04:57
ページの作成:「'''超高速開発ツール'''とは、いわゆるソースコードをガシガシ書くプログラミングをせずにシステム開発ができてし...」
'''超高速開発ツール'''とは、いわゆる[[ソースコード]]をガシガシ書く[[プログラミング]]をせずに[[システム開発]]ができてしまう夢のような[[開発環境]]のことである。

==概要==
超高速開発ツールとは何かを大雑把にいえば昔ながらの[[アップル]]の[[FileMaker]]や[[マイクロソフト]]の[[Access]]のことである。
これらは個人向けのお手軽[[データベース]]を名乗っており、法人向けには安物と蔑まれる傾向があるため、高値で売りたい者が「超高速開発ツール」と[[リネーム商法]]したものと思われる。

超高速開発ツールは多くの場合は差別化のためか、いわゆる[[Webサーバー]]などに[[デプロイ]]できる法人向けの製品を指すことが多い。
ただFileMakerも[[FileMaker Server]]を発売し、AccessもAccess 2010(まともに使えるようになったのはAccess 2013から)からWebサーバーへのデプロイ機能を搭載してきているため、これまた垣根をどことするかは難しい。

超高速開発ツールでは、データベースの定義を書いて、それに対応するフォームを書くというのが基本的な流れになる。
この際に[[プログラミング]]は発生しないが、より細かい制御となると[[プログラミング言語]]とのおつきあいは避けては通れない。
実際問題として個人向けの[[FileMaker]]や[[Access]]でも[[スクリプト]]に頼らないのはかなり辛い。

[[FileMaker]]や[[Access]]のように独自データベースエンジンを持っている大企業の製品とは異なり、その他の製品は[[バックエンド]]に[[Oracle]]や[[MySQL]]、[[PostgreSQL]]、[[DB2]]といった既製品の[[データベース]]を使うのが一般的となっている。

超高速開発はいうなれば[[データ駆動開発]]であり、[[テスト駆動開発]]や[[ドメイン駆動設計]]などの[[デザインパターン]]の一種を、それを実現すべく開発されたツールとともに提供しているようなものであるともいえる。[[システムエンジニア]]視点ではなく[[プログラマ]]視点でその職を守りつつ超高速開発をしようとすると、いわゆる[[コードファースト]]の[[Entity Framework]]などに到達する。

==主な製品==
*[[FileMaker]]
*[[Access]]

==関連項目==
*[[コードファースト]]

==参考文献==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー