差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

SAS (Serial Attached SCSI)

1,901 バイト追加, 2016年3月4日 (金) 02:41
ページの作成:「'''SAS''' (読み:さす、語源:Serial Attached SCSI)とは、主にサーバーで使用されるHDDSSDを接続するためのインターフェ...」
'''SAS''' (読み:さす、語源:Serial Attached SCSI)とは、主に[[サーバー]]で使用される[[HDD]]や[[SSD]]を接続するための[[インターフェース]]規格である。

== 概要 ==
その名称に「[[SCSI]]」とあるがSCSIなのは[[ソフトウェア]]の部分だけであり、[[ハードウェア]]的には[[SATA]]の拡張規格である。
大雑把にいえば2個のSATA端子に並列に繋げて速度を2倍速にしたところに、SCSIコマンドを流している感じである。
数字的にはその時代のSATAの2倍と思って間違いない。

== 信頼性 ==
一部では「SASは[[SATA]]より信頼性が高い」と説明されることが多いが物理的に信頼性が高いわけではない。SASを好む界隈では安物が嫌われるため、[[RAID]]時の振動を吸収する機構や、簡易的な[[無停電電源装置]]([[UPS]])として機能する[[バッテリバックアップ]]などが搭載されている高額な商品ばかりであり、結果として品質が高いということになる。

当然ならがこのような高信頼性を実現するための各種機構をSATA製品に搭載すれば同等の信頼性を実現できる。だがHDD業界は長年にわたり[[談合]]が行われているかのごとく、[[サーバー]]向けの高価格帯を維持するためか、SATA製品ではこのような機構を搭載しないことが多かった。

そこへ突如として[[半導体]]の巨人[[インテル]]が高信頼性を実現するための各種構成を搭載した「家庭用」の「[[Intel SSD 730]]」を発売した。
さらに[[サムスン]]が追い打ちをかけるかの如く続いた。
そして[[ハードディスク]]は破滅に向かった。

== 関連項目 ==
* [[SATA]]
* [[SCSI]]
* [[Thunderbolt]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー