差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

完全仮想化

2,134 バイト追加, 2016年3月14日 (月) 15:35
ページの作成:「'''完全仮想化'''(英語:hardware virtualized mode、通称:HVM)とは、エミュレーターのうち完全に本来のハードウェアを隠してしま...」
'''完全仮想化'''(英語:hardware virtualized mode、通称:HVM)とは、エミュレーターのうち完全に本来のハードウェアを隠してしまうものをいう。

== 概要 ==
完全仮想化は[[エミュレーター]]本体が動く物理マシンが仮想マシンから見えないエミュレーターのことである。
完全仮想化は仮想マシン上のOSからは完全なる物理マシンに見える。
なお英語圏では「ハードウェア仮想化」といった方が通じる。

たとえば[[Windows]]向け([[x86]]向け)の[[ゲーム機]]の[[エミュレーター]]はそもそも[[CPU]]などが[[MIPS]]などと根本的に違うのでx86が見えても仕方がないので完全な仮想化ばかりである。

一方で[[VMware]]や[[XenServer]]などのx86上でx86を[[エミュレート]]するようなものでは[[仮想マシン]]から[[物理マシン]]が見えるモードが用意されている。これを[[準仮想化]]といい、準仮想化に対応したOSを使用することでOSが可能であれば物理マシンを直接叩くようになり処理速度が高速化される。ただし準仮想化は仮想マシン上で動かす[[OS]]に修正が必要であったり、物理マシンを叩けるためセキュリティホールになったりといくつかの欠点を抱えている。

そこで現在では基本は「ほぼ完全仮想化」であり仮想マシン上で動く[[OS]]には一切手を入れる必要がなく、その仮想マシン上のOS向けの[[デバイスドライバー]]で[[準仮想化]]を行うという[[PVHVM]]なるものが流行っている。

== 関連項目 ==
; 上から遅い順番
* [[HVM]] - 完全仮想化(ハードウェア仮想化)
* [[PVHVM]] - (和名不明)
* [[PVM]] - 準仮想化
なおPVMよりPVHVMの方が最近は速いようだ。
これは個々の[[OS]]で最適化するより、[[ドライバー]]部分だけに一点集中で最適化を行った方が圧倒的に開発効率が良いためのようだ。

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー