「ハイパーバイザー」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
(ページの作成:「'''ハイパーバイザー'''(英語:hypervisor)とは、コンピューター仮想化に特化したOSのことである。 == 概要 == ハイ...」)
 
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ハイパーバイザー'''(英語:hypervisor)とは、[[コンピューター]]の[[仮想化]]に特化した[[OS]]のことである。
+
'''ハイパーバイザー'''([[英語]]:hypervisor)とは、[[コンピューター]]の[[仮想化]]に特化した[[特化型OS]]のことである。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ハイパーバイザーと呼ばれる種類のOSをインストールしたコンピューターはエミュレーター専用機になる。電源オンでエミュレーターが起動しすべての覆い尽くす。まるで昔のワープロ専用機みたいな感じである。
+
ハイパーバイザーは[[ファミコン]]の[[カセット]]のように[[電源]]を入れるといきなり[[エミュレーター]]が立ち上がるというものである。ハイパーバイザーを[[インストール]]した[[パソコン]]はまるで昔の[[ワープロ専用機]]や[[PC-9801]]などの[[フロッピーディスク]]から直起動する[[ゲーム]]みたいな感じでエミュレーターが起動する。
  
パイパーバイザーという名称は、[[Windows]]などの一般的な[[OS]]は古くから業界用語で[[スーパーバイザー]]と呼ばれ、それらの一般的な[[OS]][[仮想化]]してしまう[[OS]]という意味だそうだ。
+
ハイパーバイザーは一般的な[[OS]]の上で[[ソフトウェア]]として動く[[エミュレーター]]と比べると、本来[[OS]]がある位置で[[エミュレーター]]が動くので非常に高速に動作するという特徴がある。
  
 +
一方で独自OSであるがためデバイスドライバが十分とは言えないことも多々ある。サーバー向けパーツの有名どころはほぼメジャーなハイパーバイザー向けのデバイスドライバを用意しているが、パソコン向けパーツはデバイスドライバがないという製品も多い。
 +
 +
このデバイスドライバの問題を解決すべく、LinuxやWindowsのカーネルに穴を開けてエミュレータを組み込むという方式も登場している。この方式はLinuxやWindowsのデバイスドライバを利用できるという特徴がある。
 +
 +
== 名前の由来 ==
 +
遥か昔、[[メインフレーム]]などの大型機の世界では一般的な[[OS]]のことを業界用語で格好付けて[[スーパーバイザー]]と呼んでいた。
 +
 +
ハイパーバイザーは[[ハードウェア]]の真上で動く[[エミュレーター]]であり[[スーパーバイザー]]より強い。つまりハイパーである。
  
 
== 主なハイパーバイザー ==
 
== 主なハイパーバイザー ==
* [[VMware vSphere]]
+
* [[VMware vSphere]]([[VMware ESXi]])
 +
* [[Hyper-V]]
 
* [[XenServer]]
 
* [[XenServer]]
 +
* [[KVM]]
 +
 +
[[VMware vSphere]]以外のハイパーバイザーは[[Windows]]や[[Linux]]などの既存の汎用OSに穴を開けるかたちで実装されている。この方法では既存OSの[[デバイスドライバー]]を流用できるのでハイパーバイザーを動かせる[[ハードウェア]]がグッと広がるという利点がある。
 +
 +
ただし、既存OSに穴を開ける方式は[[エミュレーター]]の動作に必要のない部分が大量に[[リソース]]を消費するという欠点もある。[[メモリ]]や[[ハードディスク]]を大量に消費してしまうのである。最近ではメモリ価格が下がったことで問題になることも少なくなったが。
 +
 +
それ以上に、[[OS]]に穴を開け、[[ハードウェア]]を見えるようにするという行為は、常識的に考えて仮想化を必要としていない人たちが受け入れられるものではなかった。多くのOSは穴を塞ぐことに邁進しつづけてきたのだから当たり前である。
 +
 +
当然のように大論争を巻き起こし、たとえば[[Xen]]の[[Linuxカーネル]]への穴開けは長らく非公式で、[[Linuxカーネル]]に自前で[[パッチ]]を当てる必要があった。いわゆる[[魔改造]]であり、穴開け済み[[Linuxディストリビューション]]の[[XenServer]]が登場するくらい一般人には敷居の高いものであった。この[[Xen]]の[[Linuxカーネル]]への穴開けは[[Linux]]側の妥協により公式のものとなったが非常に長い年月を要した。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 +
* [[エミュレーター]]
 +
* [[特化型OS]]
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
{{reflist}}
 +
 +
{{stub}}

2018年12月23日 (日) 05:54時点における最新版

ハイパーバイザー英語:hypervisor)とは、コンピューター仮想化に特化した特化型OSのことである。

概要[編集 | ソースを編集]

ハイパーバイザーはファミコンカセットのように電源を入れるといきなりエミュレーターが立ち上がるというものである。ハイパーバイザーをインストールしたパソコンはまるで昔のワープロ専用機PC-9801などのフロッピーディスクから直起動するゲームみたいな感じでエミュレーターが起動する。

ハイパーバイザーは一般的なOSの上でソフトウェアとして動くエミュレーターと比べると、本来OSがある位置でエミュレーターが動くので非常に高速に動作するという特徴がある。

一方で独自OSであるがためデバイスドライバが十分とは言えないことも多々ある。サーバー向けパーツの有名どころはほぼメジャーなハイパーバイザー向けのデバイスドライバを用意しているが、パソコン向けパーツはデバイスドライバがないという製品も多い。

このデバイスドライバの問題を解決すべく、LinuxやWindowsのカーネルに穴を開けてエミュレータを組み込むという方式も登場している。この方式はLinuxやWindowsのデバイスドライバを利用できるという特徴がある。

名前の由来[編集 | ソースを編集]

遥か昔、メインフレームなどの大型機の世界では一般的なOSのことを業界用語で格好付けてスーパーバイザーと呼んでいた。

ハイパーバイザーはハードウェアの真上で動くエミュレーターでありスーパーバイザーより強い。つまりハイパーである。

主なハイパーバイザー[編集 | ソースを編集]

VMware vSphere以外のハイパーバイザーはWindowsLinuxなどの既存の汎用OSに穴を開けるかたちで実装されている。この方法では既存OSのデバイスドライバーを流用できるのでハイパーバイザーを動かせるハードウェアがグッと広がるという利点がある。

ただし、既存OSに穴を開ける方式はエミュレーターの動作に必要のない部分が大量にリソースを消費するという欠点もある。メモリハードディスクを大量に消費してしまうのである。最近ではメモリ価格が下がったことで問題になることも少なくなったが。

それ以上に、OSに穴を開け、ハードウェアを見えるようにするという行為は、常識的に考えて仮想化を必要としていない人たちが受け入れられるものではなかった。多くのOSは穴を塞ぐことに邁進しつづけてきたのだから当たり前である。

当然のように大論争を巻き起こし、たとえばXenLinuxカーネルへの穴開けは長らく非公式で、Linuxカーネルに自前でパッチを当てる必要があった。いわゆる魔改造であり、穴開け済みLinuxディストリビューションXenServerが登場するくらい一般人には敷居の高いものであった。このXenLinuxカーネルへの穴開けはLinux側の妥協により公式のものとなったが非常に長い年月を要した。

関連項目[編集 | ソースを編集]

参考文献[編集 | ソースを編集]