「Cards Against Humanity」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''Cards Against Humanity'''(読み:カード・アゲンスト・ヒューマニティ)とは、アメリカ合衆国で大人気の「不謹慎さ」を競うカードゲームである。
+
Cards Against Humanityとは、アメリカで大人気の「不謹慎さ」を競うカードゲームである。
  
==遊び方==
+
== 遊び方 ==
 
+
# 全プレイヤーは「回答カード(白カード)」を10枚ランダムに引く
#全プレイヤーは「回答カード(白カード)」を10枚ランダムに引く
+
# 皇帝プレーヤーが「質問カード(黒カード)」 を引き読み上げる
#皇帝プレーヤーが「質問カード(黒カード)」 を引き、それを読み上げる
+
# 他プレイヤーはもっとも不謹慎で面白い「回答カード」を皇帝プレーヤーに渡す
#他プレイヤーはもっとも不謹慎で面白い「回答カード」を皇帝プレーヤーに渡す
+
# 皇帝プレーヤーは集まった「回答カード」をシャッフルした後、いちばん面白い回答カードを選ぶ
#皇帝プレーヤーは集まった「回答カード」をシャッフルした後、いちばん面白い回答カードを選ぶ
+
# いちばん面白い回答カードを出した奴が優勝、次の皇帝プレーヤーになる
#皇帝プレーヤーの主観でいちばん面白い「回答カード」を出した奴が優勝、次の皇帝プレーヤーになる
 
  
 
いわゆる「勝ち負け」はない。
 
いわゆる「勝ち負け」はない。
  
==歴史==
+
== 歴史 ==
===2010年12月Kickstarter===
+
=== 2010年12月Kickstarter ===
2010年12月1日から[[Kickstarter]]による[[クラウドファンディング]]で資金調達を行い、開始から2週間で目標の4,000ドルの資金調達に成功した。キャンペーンは2011年1月30日に終了し、この時点で目標の約4倍近くの15,000ドル以上を集めていた。これに伴いCards Against Humanityには当初より50種類以上のカードが追加されることとなった。
+
2010年12月1日から[[Kickstarter]]による[[クラウドファンディング]]で資金調達を行い、開始から2週間で目標の4,000ドルの資金調達に成功した。キャンペーンは2011年1月30日に終了し、この時点で目標の約4倍近くの15,000ドル以上を集めていた。これに伴い当初より50種類以上のカードが追加されることとなった。
  
===2011年5月発売===
+
=== 2011年5月発売 ===
2011年5月にCards Against Humanityの一般販売が開始された。発売から1ヶ月後には[[Amazon.com]]のゲーム部門においてNo.1のトップセラーとなった。
+
2011年5月に一般販売が開始された。
 +
発売から1ヶ月後には[[Amazon.com]]のゲーム部門においてNo.1のトップセラーとなった。
  
また有償の完成品だけでなく、無償の[[PDF]]の配布が公式サイトで始まる。[[パソコン]]と[[プリンター]]さえあれば誰でも楽しめる。
+
また有償の完成品だけでなく、無償のPDFの配布が公式サイトで始まる。
 +
[[パソコン]]と[[プリンター]]さえあれば誰でも楽しめる。
  
===2015年7月===
+
=== 2015年7月 ===
 
ジョージ・カーリンの伝説的な「[[テレビで放送できない七つの汚い言葉]]」を盛り込んだ30枚のカードを追加。
 
ジョージ・カーリンの伝説的な「[[テレビで放送できない七つの汚い言葉]]」を盛り込んだ30枚のカードを追加。
  
===2016年8月===
+
=== 2016年8月 ===
 
「ヒラリーパック」と「トランプパック」が発売。
 
「ヒラリーパック」と「トランプパック」が発売。
 
各パックにはそれぞれの候補者に関するジョークが描かれたカードが15枚含まれている。
 
各パックにはそれぞれの候補者に関するジョークが描かれたカードが15枚含まれている。
  
==ブラックフライデー==
+
== ブラックフライデー ==
===2013年===
+
=== 2013年 ===
 
ブラックフライデーに皮肉を込めて「通常価格より5ドル値上」して販売された。
 
ブラックフライデーに皮肉を込めて「通常価格より5ドル値上」して販売された。
  
===2014年===
+
=== 2014年 ===
ブルシット(bullshit)という特別バージョンのCards Against Humanityが発売された。これはカードが入っている箱の中に滅菌された「牛の糞」が詰め込まれている。
+
ブルシット(bullshit)という特別バージョンが発売された。
 +
これはカードが入っている箱の中に滅菌された「牛の糞」が詰め込まれている。
  
 
3万箱以上が売れてしまう。
 
3万箱以上が売れてしまう。
  
===2015年===
+
=== 2015年 ===
Cards Against Humanity公式オンラインストアの商品が「見返りの無い5ドルの寄付」に置き換えられた。
+
オンラインストアの商品が「見返りの無い5ドルの寄付」に置き換えられた。
 
 
 
11,000人以上がこの「商品」を購入し、70,000ドル以上の寄付が集まった。
 
11,000人以上がこの「商品」を購入し、70,000ドル以上の寄付が集まった。
  
 
この収益金はCards Against Humanityのメンバーに公平に分配され各メンバーが何に使ったかをウェブ上で報告した。多くのメンバーが他のチャリティーへの寄付を行っていた。
 
この収益金はCards Against Humanityのメンバーに公平に分配され各メンバーが何に使ったかをウェブ上で報告した。多くのメンバーが他のチャリティーへの寄付を行っていた。
  
===2016年===
+
=== 2016年 ===
 
開発者たちが「ホリデー・ホール」と名づけられた穴掘りを行い、この様子をストリーミング配信した。
 
開発者たちが「ホリデー・ホール」と名づけられた穴掘りを行い、この様子をストリーミング配信した。
これは寄付金の入金が続く間ひたすら穴を掘り続けるというイベントで、Cards Against Humanity公式サイトでは「なぜ慈善団体ではなく我々に寄付するのだ?アホか?」という内容が掲載された。
+
これは寄付金の入金が続く間ひたすら穴を掘り続けるというイベントで、公式サイトでは「なぜ慈善団体ではなく我々に寄付するのだ?アホか?」という内容が掲載された。
  
 
このイベントでは100,000ドル以上の寄付金が集められた。
 
このイベントでは100,000ドル以上の寄付金が集められた。
  
===2017年===
+
=== 2017年 ===
Cards Against Humanity公式オンラインストアで<del>Pringlesをパクった</del>ポテトチップス「Prongles」を発売。パッケージにはトランプ大統領風の豚のマスコットが描かれている。
+
<del>Pringlesをパクった</del>ポテトチップス「Prongles」を発売。
 +
パッケージにはトランプ大統領風の豚のマスコットが描かれている。
  
===2018年===
+
=== 2018年 ===
 
様々なものを10分間隔で99%引きで販売した。
 
様々なものを10分間隔で99%引きで販売した。
 
+
* 20ドル札が20セント
*20ドル札が20セント
+
* Sonyの85インチのテレビが35ドル
*Sonyの85インチのテレビが35ドル
+
* 二人で5日間のフィジー旅行71ドル60セント
*二人で5日間のフィジー旅行71ドル60セント
+
* 生きた蟻600匹が66セント
*生きた蟻600匹が66セント
+
* 2015年型Ford Fiestaが97ドル50セント
*2015年型Ford Fiestaが97ドル50セント
+
* ポンチョ簡易トイレ、“そこへウンチができるポンチョ”が9セント
*ポンチョ簡易トイレ、“そこへウンチができるポンチョ”が9セント
+
* レストランApplebeesの800ドルのギフトカード8ドル。
*レストランApplebeesの800ドルのギフトカード8ドル。
+
* Bill Pullmanがインデペンデンス・デイで着たフライトスーツ
*Bill Pullmanがインデペンデンス・デイで着たフライトスーツ
 
 
 
 
https://jp.techcrunch.com/2018/11/24/2018-11-23-cards-against-humanity-is-selling-diamonds-and-tvs-for-99-off-and-totally-winning-black-friday/
 
https://jp.techcrunch.com/2018/11/24/2018-11-23-cards-against-humanity-is-selling-diamonds-and-tvs-for-99-off-and-totally-winning-black-friday/
 
== 日本語版 ==
 
Cards Against Humanityはアメリカンジョークの嵐であるため日本語に直訳では一般的な日本人には理解しがたい表現になる。さまざまな人が日本語への翻訳に挑戦しているが未だに一般的な日本人が理解できるバージョンは存在しない。
 

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)