「Wi-Fi 6E」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''Wi-Fi 6E'''(読み:わいふぁい・しっくす・いー、正式名称:IEEE 802.11ax)とは、[[WiFi 6]]を拡張したもので、従来の「2.4GHz帯」および「5GHz帯」に加え、新たに「6GHz帯」に対応したものです。
+
'''Wi-Fi 6E'''(わいふぁいろくいー)とは、[[WiFi 6]]を拡張したもので、従来の2.4GHz帯および5GHz帯に加え、新たに「6GHz帯」に対応したもの。
  
正式名称は[[Wi-Fi 6]]と同じ「IEEE 802.11ax」のままです。
+
6GHz帯は、通信距離は短く、壁などは突破しにくいが、その代わり高速通信ができる。主にWiFi 6E対応の[[WiFiルーター]]を設置している部屋で高い効果を発揮する。
  
6GHz帯は、通信距離は短く、壁などは突破しにくいが、その代わり高速通信ができるという特徴があります。主にWiFi 6E対応の[[WiFiルーター]]を設置している部屋内で高い効果を発揮します。ほぼ「同じ部屋の中」でしか機能せず、かつ新規の周波数帯なので「混線はほぼ起きない」という特徴もあります。
+
また、新規の周波数帯なので同規格の[[WiFiルーター]]が普及しまくるまでは混線を避けられると思われる。
  
 
なお、WiFi 6Eに対応したルーターのカタログには「4800Mbpsで通信できる」としているが、そんな速度のインターネット回線は「[[NURO 光 10G]]」くらいしかなく、4K動画どころか8K動画でもそんな帯域は不要であり、[[Winny]]や[[PerfectDark]]も根絶された今となっては何に使えばいいのか謎である。
 
なお、WiFi 6Eに対応したルーターのカタログには「4800Mbpsで通信できる」としているが、そんな速度のインターネット回線は「[[NURO 光 10G]]」くらいしかなく、4K動画どころか8K動画でもそんな帯域は不要であり、[[Winny]]や[[PerfectDark]]も根絶された今となっては何に使えばいいのか謎である。
  
[[iPhone]]や[[Android]]などの[[スマホ]]で撮影した巨大な動画ファイルを[[Wi-Fi]]経由で[[パソコン]]や[[NAS]]に保存したい場合には有効です。実測値でも[[USB 3.0]]の有線接続より遥かに高速です。
+
ちなみにWiFI 6E自体は2020年に発表されたものであり、海外では同時期に発売した[[ハイエンド]]な[[ルーター]]や[[スマホ]]([[Google Pixel 6]]以降や[[Galaxy S21 Ultra]]、[[Galaxy S22]]など)はほぼWiFI 6Eに対応している。
 
 
== 対応状況 ==
 
WiFI 6E自体は2020年に発表されたものであり、海外では同時期に発売した[[ハイエンド]]な[[ルーター]]や[[スマホ]]([[Google Pixel 6]]以降や[[Galaxy S21 Ultra]]、[[Galaxy S22]]など)はほぼWiFI 6Eに対応している。
 
  
 
一方、日本では電波法の関係で2022年7月ごろから製品が出回ってくると思われる。
 
一方、日本では電波法の関係で2022年7月ごろから製品が出回ってくると思われる。
 
== 関連項目 ==
 
* 前: [[Wi-Fi 6]]
 
* 次: [[Wi-Fi 7]]
 
 
[[category: Wi-Fi]]
 

MonoBookへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMonoBook:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)