「オンボードGPU」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''オンボードGPU'''(通称:オンボ)とは、マザーボードにハンダ付けされているGPUのことである。 ただ歴史的に「ビ…」)
(相違点なし)

2020年5月28日 (木) 01:47時点における版

オンボードGPU(通称:オンボ)とは、マザーボードにハンダ付けされているGPUのことである。

ただ歴史的に「ビデオカードに搭載されたGPU以外全般」を指すことが多い。

パソコン初期のころはビデオカードを増設するという文化はあまりなくオンボードGPUが普通であった。とくに日本のPCゲームはオンボードGPUが大前提のものしかなかった。

Windows 3.1が普及しだしたころから「256色以上を表示できるビデオカード」なるものが出回り始めた。カノープスの「Power Window」シリーズなんかが有名だな。

Windows95の時代になると「GPU」が大流行する。NVIDIAのNV1、ATIのMach 64、S3のTrio64、VideoLogicのPowerVR PCX1、NumberNineのImagine128などが次々と発売された。猫も杓子もビデオカードを搭載。この流れの中で「オンボードGPUって使わないじゃん」とマザーボードのコスト削減のためGPUを搭載しないものが増えだした。

このような風潮の中で「社畜PCにビデオカードは高コストすぎる」という問題が発生した。そうした中、MediaGXが「CPUにGPUを内蔵」してきた。インテルもチップセットにGPUを搭載してきた。

ただ消費電力の関係で性能は抑えられ気味である。