差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

PineNote

2,045 バイト追加, 2022年1月7日 (金) 02:21
ページの作成:「'''PineNote'''(読み:ぱいんのーと)とは、Pine64が開発している「Linuxを搭載したタブレット端末」である。 == 概要 == P…」
'''PineNote'''(読み:ぱいんのーと)とは、[[Pine64]]が開発している「[[Linux]]を搭載した[[タブレット端末]]」である。

== 概要 ==
PineNoteは、世界最先端の電子ペーパーを採用した[[タブレット]]である。

ディスプレイ部分の液晶ではなく最新鋭の[[Eink]]を採用し、サイズは10.3インチ、[[解像度]]は1404x1872 (227[[DPI]])、色数はグレースケール16色となっている。[[Eink]]のくせに[[マルチタッチ]]や高速[[リフレッシュレート]]に対応したものとなっており、さらに[[ワコム]]の[[ペンデジタイザー]]を搭載し、アンチグレアコートを施した硬度の高い耐傷性ガラスで保護されている。また読書などのためのフロントライトも搭載しており、白色または青色の36段階設定が可能となっている。

その他の主なスペックとしては、[[SoC]]には[[RK3566]]、[[メモリ]]は4GB、[[ストレージ]]は128GBの[[eMMC]]となっている。Eink端末といえば省電力だけを考えて極限まで[[ロースペック]]なものばかりの中、PineNoteはとんでもない[[ハイスペック]]となっている。

== 価格 ==
開発者向けの早期出荷版の価格は399ドルとなっている。
早期出荷版は[[OS]]は入っていない状態なので自分で入れる必要がある。
当然ながら素人にはオススメできない。

== 主な仕様 ==
* 4 x ARM Cortex A55 cores @ 1.8 GHz
* ARM Mali G52 MP2 GPU
* 4GB LPDDR4 RAM
* 128GB eMMC storage
* 10.3″ 1404×1872 (227 DPI) 16 grayscale multi-touch Eink panel
* 36 levels of cold and warm frontlighting
* Scratch and glare resistant hardened glass
* Optional Wacom EMR pen
* Built-in 802.11ac WiFi and Bluetooth 5
* 4,000mAh battery
* 4 x DMIC microphones
* G-Sensor for rotation sensing
* 1.3W stereo speaker
* USB-C charging port (2.0)
* Optional magnetic cover (hall sensor)

== 外部リンク ==
* https://www.pine64.org/pinenote/

案内メニュー