「差分PCM」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''差分PCM'''(英語:differential pulse code modulation、略称:DPCM)とは、主にPCM音源で鳴らす波形データを「前回との差分」で保…」)
 
20行目: 20行目:
 
一方でデータ量がバカみたいに肥大化し続けている動画の世界では現在でも差分PCMに似たデータ形式が使われている。
 
一方でデータ量がバカみたいに肥大化し続けている動画の世界では現在でも差分PCMに似たデータ形式が使われている。
  
== 関連 ==
+
==関連==
  
* [[デルタ変調]] = 差分データが1bitの最弱仕様のもの
+
*[[デルタ変調]] = 差分データが「1bit固定長」の最弱仕様
* [[ADPCM]] = 差分データが[[可変長]]のもの
+
*[[ADPCM]] = 差分データが[[可変長]]のもの
  
 
<br />
 
<br />

2022年4月27日 (水) 05:00時点における版

差分PCM(英語:differential pulse code modulation、略称:DPCM)とは、主にPCM音源で鳴らす波形データを「前回との差分」で保持する形式のことである。なお、音だけでなく波形全般の用語である。

16バイト 1バイト 1バイト 1バイト 1バイト
完全なデータ 差分データ 差分データ 差分データ


ハードウェアが高性能化した現在では音声データなどハイレゾでも微々たるものなので、最初から最後まで「完全なデータ」だけで構成される形式が一般化しておりDPCMはほぼ使われていない。

一方でデータ量がバカみたいに肥大化し続けている動画の世界では現在でも差分PCMに似たデータ形式が使われている。

関連