メインメニューを開く

差分

クラウドコンピューティング

1,737 バイト追加, 2014年11月5日 (水) 03:12
'''クラウドコンピューティング'''(cloud computing)とは、雲(クラウド)をつかむような話の総称である。([[英語]]:cloud computing)とは、雲([[クラウド]])をつかむような話の総称である。
== 概要 ==もともとは[[セールスフォース・ドットコム]]の[[ASP]]([[Application Service Provider]])を新しいものに見せるためのマーケティング的な言葉であったが(いわゆる[[リネーム商法]])、<del>その胡散臭さが大流行し</del>マーケティングの加速によりASPはもとより、[[Amazon EC2]]に代表される[[VPS]]などの[[レンタルサーバー]]までクラウドと呼ぶようになり、さらには[[オラクル]]が[[Oracle Database]]を[[プリインストール]]した[[サーバー]](「Exalogic」という製品)をクラウドアプライアンスと呼んでみたり、[[マイクロソフト]]が[[Windows Server]]や[[SQL Server]]のまとめ売りをプライベートクラウドと呼んでみたり、いまでは一段と雲をつかむような話となっている。のまとめ売りを[[プライベートクラウド]]と呼んでみたり、いまでは一段と雲をつかむような話となっている。
また、中小企業の行っている仕事を大企業に一極集中させることにより、その一括仕入れなどによるスケールメリットを活かし、無駄を削減し、コスト削減を実現しようという運動のことである。巨大ショッピングモールが商店街を淘汰し、また、クラウドコンピューティングとは[[中小企業]]が行っている仕事を、[[大企業]]に一極集中させることにより、その[[一括仕入れ]]などによる[[スケールメリット]]を活かし、無駄を削減し、[[コスト削減]]を実現しようという運動のことである。巨大ショッピングモールが地場の[[商店街]]を淘汰し、[[iTunes Music Store]]が街のCD屋さんを淘汰したように、中小企業は雲(クラウド)となり天国へ召されるという意味でもある。が街のCD屋さんを淘汰したように、[[中小企業]]は雲(クラウド)となり天国へ召されるという意味でもある。 ==利点=====価格===一極集中による一括仕入や量産効果が見込めるため価格を抑えることが出来る。これは利点である一方で極度の効率化により中小企業は仕事を失い倒産する。 ==欠点=====ベンダーロックイン===クラウドコンピューティングは情報に対するコントロールを第三者に譲渡せざるを得ない。また、利用者は管理権を完全に失う。最終手段としての[[リバースエンジニアリング]]の可能性すら失われるため[[プロプライエタリソフトウェア]]を利用するよりも重大な欠点と言える。その最終形態として[[ベンダーロックイン]]に発展する恐れが高い。
== 種類 ==
詳細は「[[aaS (as a Service)]]」のページを参照。
 
=== SaaS ===
いわゆる[[ASP]]([[Application Service Provider]])。)のことである。ASPからSaaSに名前が変わったことで変化した点は特になく、単純な[[リネーム商法]]である。
==== 主なサービス ====
* [[Google Apps]]
* [[Google Analytics]]
* [[Opera Link]]
* [[Opera Mini]]
=== PaaS ===
いわゆる[[root権限]]のない[[レンタルサーバー]]のことである。[[OS]]のセキュリティ対策などの面倒な管理をしなくて良いので利用者の運用時の負担は少なく済むが、出来ることが限られてくるという問題がある。また、[[ベンダーロックイン]]などの問題も起りやすい。
==== 主なサービス ====
* [[Windows Azure]]- 後にHaaSも始めた。
* [[Google App Engine]]
* [[AWS Elastic Beanstalk]]
=== HaaS ===
いわゆる[[VPS]]([[Virtual Private Server]])。)のことである。一般的なVPSではレンタルの単位が1ヶ月単位であるのに対して、HaaSという場合は1時間単位であることが多い。
==== 主なサービス ====
* [[Amazon EC2]]
* [[Windows Azure Platform]]
== 関連項目 ==
* [[ベンダーロックイン]]
* [[aaS (as a Service)]]
== 参考文献 ==
匿名利用者