「フローティングゲートMOSFET」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''フローティングゲートMOSFET'''(Floating-Gate MOSFET、FGMOS)は、通常のMOSFETと似た構造を持つ電界効果トランジスタです。…」)
 
(相違点なし)

2024年2月9日 (金) 09:35時点における最新版

フローティングゲートMOSFET(Floating-Gate MOSFET、FGMOS)は、通常のMOSFETと似た構造を持つ電界効果トランジスタです。

フローティングゲートMOSFETは、酸化絶縁膜で挟まれたフローティングゲートを有します。

FGMOSではゲートが電気的に絶縁されており直流での浮遊ノードを作ります。多くの第2ゲートやインプットが浮遊ゲート (FG)の上に堆積され電気的に絶縁されています。これらのインプットはFGと容量結合しています。FGは電気抵抗の大きな物質に完全に囲まれているため、FGに蓄えられている電荷量は長期間変わらない。

FG中の電荷量を変更するために、Fowler-Nordheimトンネル効果ホットキャリア注入が通常用いられます。FGMOSの応用として、EPROMEEPROMフラッシュメモリでのデジタル記憶素子ニューラルネットワークでのニューラル計算素子アナログ記憶素子デジタルポテンショメータシングルトランジスタD/Aコンバータなどがあります。

最初の浮遊ゲートMOSFETは1967年にKahngとSzeによって報告されました。

なお、FGMOSは書き込まれた内容を約10年から20年保持するとされています。また、読み出し回数に制限はありません。