「Flutter」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>Administrator
imported>Administrator
11行目: 11行目:
 
Flutterと[[Fuschia]]のキーワードは「Javaからの開放」であろう。[[Android]]といえば一部で[[Kotlin]]が持て囃されていたが、結局の所これも[[Java]]に依存していた。根本的な解決には至っていなかった。
 
Flutterと[[Fuschia]]のキーワードは「Javaからの開放」であろう。[[Android]]といえば一部で[[Kotlin]]が持て囃されていたが、結局の所これも[[Java]]に依存していた。根本的な解決には至っていなかった。
  
[[プログラマ]]にFlutterを使ってもらうことで「Androidアプリ作ってたらFuschiaアプリ作ってた」という状況を作り出しFuschiaへスムーズに移行させる計画なのであろう。
+
Flutterを[[プログラマ]]に使ってもらうことで「Androidアプリ作ってたらFuschiaアプリ作ってた」という状況を作り出しFuschiaへスムーズに移行させる計画なのであろう。
 +
 
 +
https://flutter.io

2018年7月20日 (金) 07:21時点における版

Flutterとは、Googleが公開したオープンソーススマホアプリ開発ツールである。

Googleが猛プッシュ中。

FlutterはAndroid StudioVisual Studio Codeプラグインとして提供されており、それらにFlutterを入れると統合開発環境みたいになる。

プログラミング言語にはGoogleの「Dart」が採用されている。

最大の特徴はビルドに際しても、実行に際しても「Javaを使っていない」点である。これによりAndroid SDKの問題点であったJDK依存もなくなり、さらにAndroid端末の性能を引き出せない問題の根源であったDalvikも必要なくなる。できあがったアプリはAndroidだけでなく、iOSでも動くし、さらにいえばFuschiaでも動く。Xamarinもビックリである。

FlutterとFuschiaのキーワードは「Javaからの開放」であろう。Androidといえば一部でKotlinが持て囃されていたが、結局の所これもJavaに依存していた。根本的な解決には至っていなかった。

Flutterをプログラマに使ってもらうことで「Androidアプリ作ってたらFuschiaアプリ作ってた」という状況を作り出しFuschiaへスムーズに移行させる計画なのであろう。

https://flutter.io