「シリアルバス」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''シリアルバス'''(serial bus)とは、バス幅が「1ビット」のバスの総称です。 かつてコンピューターの世界では「…」)
 
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
'''シリアルバス'''(serial bus)とは、[[バス幅]]が「1[[ビット]]」の[[バス]]の総称です。
+
'''シリアルバス'''(serial bus)とは、[[バス幅]]が「1[[ビット]]」の[[コンピューター]]用の[[バス]]の総称です。
  
かつて[[コンピューター]]の世界では「バス幅を広げれば広げるほど高速通信できる」と考えられて来ました。ただバス幅を広げれば広げるほど[[ハードウェア]]の[[コスト]]は増大しました。
+
また、昨今では「シリアルバスを2本並列に繋ぎ実質2ビットの[[パラレスバス]]」もシリアルバスを名乗っていることがあります。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
かつて[[コンピューター]]の世界では「[[バス幅]]を広げれば広げるほど高速通信できる」と考えられて来ました。ただバス幅を広げれば広げるほど[[ハードウェア]]の[[コスト]]は増大しました。
  
 
そのため速度はあまり必要のない用途では[[ハードウェア]]を安価に製造できる「[[RS-232C]]」や「[[USB]]」などのシリアルバスが人気になりました。
 
そのため速度はあまり必要のない用途では[[ハードウェア]]を安価に製造できる「[[RS-232C]]」や「[[USB]]」などのシリアルバスが人気になりました。
  
さらにバス幅を広げる手法は限界を迎えました。[[クロック周波数]]が100MHzを超えたあたりから「バス幅を広げた際の[[等長配線]]の設計」などがシビアになり、バス幅を広げれば広げるほど「[[データ]]の整合性」を取るのが難しくなりました。当然ながら[[ハードウェア]]の[[コスト]]は[[指数関数的]]に増大しました。
+
さらにバス幅を広げる手法は限界を迎えました。[[クロック周波数]]が100MHzを超えたあたりから「バス幅を広げた際の[[等長配線]]の設計など」がシビアになり、バス幅を広げれば広げるほど「[[データ]]の整合性」を取るのが難しくなりました。当然ながら[[ハードウェア]]の[[コスト]]は[[指数関数的]]に増大しました。
  
そこで再度注目を浴びたのがシリアルバスでした。バス幅1ビットに狭めて、代わりに超高クロックで送信するという手法です。この手法を採用した「[[SATA]]」はパソコンの世界を席巻しました。また同時に安さだけが取り柄だった「[[USB]]」も今や「SATAより速い」という意味不明な状況になっています。
+
そこで再度注目を浴びたのがシリアルバスでした。バス幅1ビットに狭めて、代わりに超高クロックで送信するという手法です。この手法を採用した「[[SATA]]」は[[パソコン]]の世界を席巻しました。また同時に安さだけが取り柄だった「[[USB]]」も今や「SATAより速い」という意味不明な状況になっています。

2023年4月5日 (水) 02:32時点における最新版

シリアルバス(serial bus)とは、バス幅が「1ビット」のコンピューター用のバスの総称です。

また、昨今では「シリアルバスを2本並列に繋ぎ実質2ビットのパラレスバス」もシリアルバスを名乗っていることがあります。

概要[編集 | ソースを編集]

かつてコンピューターの世界では「バス幅を広げれば広げるほど高速通信できる」と考えられて来ました。ただバス幅を広げれば広げるほどハードウェアコストは増大しました。

そのため速度はあまり必要のない用途ではハードウェアを安価に製造できる「RS-232C」や「USB」などのシリアルバスが人気になりました。

さらにバス幅を広げる手法は限界を迎えました。クロック周波数が100MHzを超えたあたりから「バス幅を広げた際の等長配線の設計など」がシビアになり、バス幅を広げれば広げるほど「データの整合性」を取るのが難しくなりました。当然ながらハードウェアコスト指数関数的に増大しました。

そこで再度注目を浴びたのがシリアルバスでした。バス幅1ビットに狭めて、代わりに超高クロックで送信するという手法です。この手法を採用した「SATA」はパソコンの世界を席巻しました。また同時に安さだけが取り柄だった「USB」も今や「SATAより速い」という意味不明な状況になっています。